短期豪ドル債オープン(毎月分配型)ってどうなの?
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。
よく投資に関しての相談をいただくのですが、本日は、「短期豪ドル債オープン(毎月分配型)をよくわからず買ってしまい、そのまま9年所有していたら、基準価額がどんどん減ってしまい、どうしたら良いか迷っている」というお問合せをいただきました。
下図は、10 年前からの推移がわかるので大和証券さんからお借りしきたのですが、2つある折れ線グラフのうち、下のグラフが基準価額です。
見事に、右肩下がりに下がってますね。
このファンドは、マザーファンドへの投資を通じて、オーストラリア・ドル(豪ドル)建ての高格付けの公社債および短期金融商品に投資を行っており、毎月分配金を出すことを売りにしているファンドですが、商品の目論見書にも書いてありますように、
運用益から分配金が支払われるのではなく、ファンドの純資産から支払われますので、それは、純資産総額も右肩下がりに減っていくわけですよ。
まさに、タコが自分の足を食べることがあるように、タコ足配当ですね。
このように、タコ足配当の毎月分配金を出すファンドは問題視されて久しいですが、まだまだ投資されている方は多いでしょうね。
なお、この相談者は、分配金が出ているので、それほど損はしていないとの認識でした。
確かに、この方は、2011年に投資をされておりますので、分配金再投資基準価額(上の折れ線グラフ)だけ見て判断すれば、トントンくらいでしょうか。
しかし、現実的には、毎月分配金を受け取っているわけで、再投資はしていないですし、毎月受け取っている配当金に対しては20.315%の税金が引かれてますので、その分、実質リターンは下がってます。
加えて、このファンドの場合は、購入時に2〜3%の手数料を払っておりますし、毎年、約1%の信託報酬を支払っておりますので、これだけ考えただけでも、9年間で、12〜3%の損失になっていると思います。
アドバイスとしては、基準価額が今までの損失を取り返すくらい上がっていく確証があるならば、そのまま所有するという選択肢もありますが、その確証がない場合は、早く、お金が増える環境に移してあげて、その環境で働いてもらった方が良いとお伝えしました。
このブログでも、いつもお伝えしていることで面白みもないかも知れませんが、所有していれば戻るかも知れないといった感情ではなく、お金を殖やしたいなら、経済合理性で考えるべきです。
先日のブログ<円高を待たず、すぐにお金を投じなさい> でも取り上げておりますが、基準価額が戻ることを期待して待っている時間が「機会損失」を招いているのです。
自分の代わりに、お金が時間をかけて働いてくれるわけですから、その環境を提供してあげた方が良いですし、十分な時間を与えてあげることが大切です。
みなさんの資産拡大にお役に立てれば幸いです。
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
Tax Free!オフショア資産管理口座
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日のブログにおいて、わたくしはPPB(プラ
-
-
「株式の死」 こういう歴史があったということを踏まえた上で、投資判断をするのはとても重要
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 6月の米消費者物価指数(CPI)は前年同
-
-
「お金を使う順番を変えよう」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログでは、「まずは資産
-
-
S&P500インデックスで運用する場合、知っておいて欲しい重要なこと
こんにちは。K2 College大崎です。 昨日よりアメリカの高原リゾート「ジャクソンホール」
-
-
「終身年金」は続くよ、どこまでも。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、「終身年金」についてです
-
-
「デノミネーション」や「財産税」への対策もしておきましょう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今朝の日本経済新聞に、以下の見出しが踊っ
-
-
CRS(共通報告基準)の報告対象国に入っていない
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、別の保険会社のプランで海外
-
-
「相関指数」 分散投資が効かない?それは選ぶ内容が悪いです。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、今朝の日本経済新聞の記事
-
-
円安は「後退する日本」の象徴なのか
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロイターに 円安は「後退す
- PREV
- 年長者は金を買い、若者はビットコインを購入
- NEXT
- お金を殖やしたいならば、オフショアを利用しよう