生命保険で課税の繰り延べをするよりも、運用してお金を殖やしましょう。
公開日:
:
最終更新日:2020/06/27
ファイナンシャルリテラシー, 海外投資
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
前回のブログでは、<損金算入できる生命保険 原則、節税効果はありません>と題し、全損や半損など損金算入できる生命保険は、ほとんどのケースで節税にはなっておらず、「課税の繰り延べ」をしているにすぎないので、会社にお金を残し、金融機関から融資を引き出せる体質にしておきましょうとの見解を述べました。
その他の方法としては、ただお金を残しておくだけではなく、そのお金に働いてもらうという方法です。
前回のブログで、最近、企業経営者が、海外積立投資やオフショア資産管理口座を法人で契約したり、海外生命保険を法人で加入されたりするケースが増えているとお伝えしましたが、まさに、その方々が取り組んでおられるようなことを検討されてはいかがでしょうかという提言です。
国内のお金を逃さないように規制を掛けて雁字搦めになっている日本では、お金は増えないどころか、様々なリスクが山積みになっております。
ですので、資産の一部は海外で運用することで、事業継承へのリスク分散をするわけです。
以前のブログ<「キャプティブ」という仕組みを利用して、リスクに備え、資産を築こう>でもお伝えしましたが、その存在を知っている一部の大手企業は、海外の保険を利用しております。
しかも海外に子会社を設立して、その子会社にお金を積み上げているのです。
日本の本社でお金が必要になった際は、そのお金を日本に戻せば良いですし、そうでなければ、そのまま海外資産が殖え続けるわけですね。
このキャプティブという仕組みを利用するには、ある程度の利益がないと難しいですが、海外生命保険やオフショア資産管理口座を利用すれば、似たような仕組みは作れてしまいます。
流動性のあるプランにしておけば、日本でお金が必要になった際に、一部引き出しをしたり、解約返戻金を戻したりすれば良いだけです。
このブログでは、政府が海外送金を厳しくしている旨やマイナンバーと預金口座の紐付けをしようとしている旨など、事実ベースでお伝えしておりますが、よく考えてください。
すべて個人や中小企業に対してのものであって、先述のキャプティブにしろ、大手企業には関係ない話です。
だったら、座して待つのではなく、我々も、その仕組みをうまく利用しましょうということです。
以下に、無料の入門書をダウンロードできるURLを付けておきますので、参考にしてください。
※『オフショア投資入門書』のダウンロードはこちら(無料)
http://xn--enyk60lt73bbjclvh.com/manualDL/
※『海外口座入門書』のダウンロードはこちら(無料)
http://xn--enyk60lt73bbjclvh.com/manualDL3/
※『オフショア資産管理口座入門書』のダウンロードはこちら(無料)
http://xn--enyk60lt73bbjclvh.com/manualDL4/
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
10年物「アニュイティ」利回り3.1%、10年満期「固定金利商品」利回り3.6%
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、アメリカの保険会社の方とミーティ
-
-
「現在価値」と「将来価値」、お金には時間価値があることを理解すべき
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 日本でも6月の消費者物価指数が発表され
-
-
税率が低い所得へシフトしよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 関東甲信地方も梅雨明けしたようですね。今
-
-
海外保険への加入は内閣総理大臣の許可がいる?
こんにちは。K2 College大崎です。 オフショアは所得税や法人税がなかったり、低かったり
-
-
金融危機が来る前に、市場変動に影響を受けにくい資産にお金を移しておきましょう
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 今日は、リレー投資というものをお伝えしたいと
-
-
負けない投資をするのも選択肢のひとつ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オフショア資産管理口座で運用・管理されて
-
-
海外積立投資 推奨ポートフォリオ進捗
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今年1/9に河合がメルマガで配信しております
-
-
短期豪ドル債オープン(毎月分配型)ってどうなの?
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 よく投資に関しての相談をいただくのですが、本日は、「
-
-
インフレ・利上げは ポートフォリオに「米国リート」を組み込む
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国の個人消費の物価動向を示す指標である
-
-
アセット・アローケーション(資産配分)は大切ですよ
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 以前のブログで「卵は一つのカゴに盛るな」と
- PREV
- 損金算入できる生命保険 原則、節税効果はありません。
- NEXT
- 「メンタルブロック」で損をする