「キャプティブ」という仕組みを利用して、リスクに備え、資産を築こう
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 保険
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
前回のブログ「新型コロナウィルスから学ぶ「備える」ということ」において、新型コロナウィルスを良い教訓として、突然起こる災害に対しても備えていただくと良いとお伝えしましたが、 個人だけでなく、事業に対しても同じですよね。
2011年の東日本大震災を契機にBCP(事業継続計画)を策定し、運用を始めている事業者もいると思いますが、日頃の忙しさや面倒から、何もできずにいるという事業者も多いと思います。また、今回の新型コロナウィルスの感染によって、その必要性を改めて認識した事業者もいるのではないでしょうか。
ちなみに、中小企業庁のホームページによると、
BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。※BCP(Business Continuity Plan)
新型コロナウィルスなどのウィルス感染だけでなく、地震は各地で頻発しておりますし、集中豪雨や洪水等の水害も増えておりますので、事業者は生き残るために、不測の事態に備える必要があるわけです。
これらのリスクに対して保険に加入している事業者も多いと思いますが、その保険料は補償や特約、保険金額などによって異なりますので、中には莫大な金額(コスト)になっている事業者もいるでしょう。
必要な補償だからと、保険会社の言う通りに保険料を支払っている事業者が普通ですが、「その存在」を知っている一部の企業は、同じ補償を得ることができるにも関わらず、その保険料は安く抑えております。
しかも「その保険」で事業リスクに備えながら、収益を上げることもできてしまうのですから、「その存在」を知らない人からすれば、驚きですよね。
ポイントは「海外の保険」を利用することです。
以前のブログで個人の「終身保険」について述べましたが、その保険はしっかりとした死亡保障を付けながら、お金も殖やすことができました。
日本の保険に加入するならば、保険と貯蓄は分けて考えなければいけませんが、海外の保険は、保険料が安いので、その両立ができるわけです。
では、一部の企業が利用している「その存在」はどのようなものかというと、キャプティブという仕組みを利用するのです。
要は、自社でキャプティブ(リスクを専属的に引受ける再保険子会社)を設立し、自社(親会社)が元受保険会社に依頼した保険金と補償の一部をキャプティブ(子会社)が受け、海外の再保険市場で、その一部の補償を、安い保険料で調達するという仕組みです。
再保険市場で安く調達できた差額の保険料がこの事業者の利益とすることができ、且つ、万一の際に受けられる補償はそのままですので、使わない手はないです。
どうしてこのようなことができるかというと、上述の通り、同じ補償(保障)を受けるにも、海外の保険は安いからです。
というか、日本の保険会社がそれだけ多くの利益を得ており、その分、保険加入者が無駄な保険料を払っているのですが、悲しいかな、多くの日本人はそのことを知らないで損をしているのですよね。
さて、このブログで気付きを得た皆さんは、あと何年、その無駄な保険料を払い続けますか?
ご相談は、いつもの通り、こちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「保険相談」とご入力ください。)
なお、今回のブログで取り上げましたキャプティブにつきまして、ご自身のお客様に教えてあげたいという保険代理店の方や税理士、会計士、中小企業診断士などおられましたら、事業のリスク対策だけでなく、収益を創ることができますので、ぜひ提案して上げてください。
詳しく知りたいという方がおられましたら、こちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「キャプティブ相談」とご入力ください。)
何らかの気付きがあった方は、↓のバナーをクリックしてね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
「コア」に減らさない資産クラスを加える
こんにちは。K2 College大崎です。 以前、「コア・サテライト戦略」で運用するというコラ
-
-
金融危機への爆弾「ローン担保証券(CLO)」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログにおいて、レポ
-
-
年金制度改正「繰下げ受給の上限年齢引上げ」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4月から年金制度が改正されますね。
-
-
プルデンシャル生命保険「リタイアメント・インカム」を解約して資産効率を高める方法
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以前のブログでプルデンシャル生命
-
-
時代の潮流を捉えながら、より確実にお金を増やして行きましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 ここ最近、米中覇権戦争に関連するブログにな
-
-
「贈与契約書」はきちんと残しましょう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログでは、お子さんやお孫さんに資
-
-
年金を受取れなくなることはありません。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログにおいて、厚生
-
-
プルデンシャル生命の利益があなたの資金に変わる。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、プルデンシャル生命保険
-
-
「結婚しないかもしれないから貯金している」って、どういう事?
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 先日、カフェでお茶をしていましたら、隣のテ
-
-
「スワップポイント」で副収入を得る
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 秋篠宮ご夫妻が、ポ