インフレの怖さを再確認。1,000万円が約672万円になってしまう
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
日本人にはインフレの怖さを理解できていない方が少なくないと感じております。
1998年以降、ずっとデフレが続いてきたので仕方ない部分もありますが、このまま「悪いインフレ」が続くと大変なことになります。
日本のインフレ上昇率は海外に比べると大したことはありませんが、海外では物価の上昇に合わせて、賃金も上がっております。
海外のように物価上昇に合わせて賃金も上昇していけば良いですが、日本は賃金が上昇しないどころか、税金や社会保険料などの負担も増えており、このままだと使えるお金が減っていき、どんどんと苦しくなるだけです。
5月の全国消費者物価指数(CPI)は総合で2.5%、生鮮食品を除く総合で2.1%、生鮮食品及びエネルギーを除く総合で0.8%上昇しております。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合ではまだ0.8%に過ぎないという見解もありますが、物価が上昇していることに変わりなく、エネルギーや食料の多くを海外からの輸入に依存している日本は、原材料価格の高騰や円安の影響で、今後も物価が上昇していくことに注意が必要です。
「消費者物価」と「企業物価」には大きな乖離があるので、今度、企業は「企業物価」の上昇分を商品に転嫁(値上げ)してくると述べてきましたが、企業も存続していく必要がありますので、価格転嫁してくるでしょう。
ただ、企業物価の上昇分を転嫁するのが精一杯で、賃上げできる企業は一部の大企業に限られるかと思います。
日銀はインフレ目標を2%としており、2カ月連続でインフレ目標を上回っております。
しかしながら、日銀は輸入物価の上昇ではなく賃金の上昇を伴う必要があるとしておりますので、今後も金融緩和を継続するでしょうし、円安も継続していくのではないでしょうか。
仮に現在1,000万円 を現金や預貯金で保有しており、そのまま運用しなかった場合、年2%でインフレが20年進行した場合、20年後には約672万円までお金の価値は減ります。
日銀はインフレ目標を2%としているので、少なくともそれ以上のリターンが得られるもので運用していくべきとお伝えしてきておりますが、すでに2.5%まで上昇している意味を、再度、確認していただいた方が宜しいかと思います。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
「企業年金」は「企業型確定拠出年金」に一本化されつつある
こんにちは。K2 College大崎です。 みずほフィナンシャルグループは2024年度に「企業
-
-
「国民年金」は、実はお得な金融商品
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 「どうせ、将来、年金は
-
-
「一任勘定」での投資は避けましょう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日々、クライアントさんから様々な相談を受
-
-
「金持ちほど税金を払わなくていい」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月、「グローバル・タックス: 国境を超
-
-
企業型確定拠出年金について(メリット)
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 企業型確定拠出年金について 続いては
-
-
知らないと損! 高額療養費制度については覚えておきましょう
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今回は、「高額療養
-
-
ファイナンシャル・リテラシー高まる
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 今回のブログでは、今、やり取りして
-
-
「目的」を達成するため「目標」に応じた投資をしよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国を代表する株式指数が下がってきており
-
-
使えるお金が減ってませんか?
こんにちは。 K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 国税
-
-
インボイス制度の導入で死活問題に!
こんにちは。K2 College大崎です。 3月に入りましたね。 以前、ブログでも取り上