リセッションに備えて、これらのセクターへリスクヘッジしておきましょう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
景気減速懸念の高まりを受けて、市場では「ディフェンシブ銘柄」に注目が集まってきております。
「ディフェンシブ銘柄」とは、景気動向に業績が左右されにくい銘柄のことで、生活必需品である食品や医薬品、社会インフラである電力・ガス、鉄道、通信などの企業が代表的です。
リセッションに備えてヘッジをしておきましょうと、以下ディフェンシブセクターをポートフォリオに組み込むことを提案してきましたね。
生活必需品
ヘルスケア
公益
S&P500指数全体では年初来で約20%のマイナスですが、ここ1ヶ月のパフォーマンスを見てみると、ヘルスケアや生活必需品セクターはプラスリターンの企業が多くなってきておりますし、公益セクターの企業もマイナス幅が解消されて来ております。
もちろんS&P500に投資していれば、これらのセクターの銘柄も含んでおりますので、分散にはなっているのですが、注目して欲しいのはその割合です。
現在はリセッション(景気後退)に向かいつつあると考えられております。
また多くの不確定要因が存在するため、ディフェンシブセクターが最も良いパフォーマンスを上げる傾向があるため、これらのセクターへの投資比率を増やしておいた方が良いでしょう。
また、現在はインフレ高進を抑制するために金融引き締めをしている相場であり、マネー供給の巻き戻しが進むわけですから、もう一段、株価が大きく下落する可能性もあるかも知れません。
これらのセクターは、株価暴落時における下落幅はその他のセクターに比べて低いため、その意味でもこれらのセクターにシフトしておくのもリスクヘッジになるかと思います。
具体的は、以下ETFに投資しておくと宜しいかと思います。
Vanguard Consumer Staples ETF(VDC)
Vanguard Health Care ETF(VHT)
Vanguard Utilities ETF (VPU)
ただS&P500に投資していれば良いという方もおりますが、パフォーマンスを上げるならば、経済動向を踏まえた上で投資対象を切り替えるのもひとつの選択肢です。
ポートフォリオの見直しなど、ご相談はこちらからお声掛けください。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
まだまだコモディティ関連は上がりそう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 利上げと金融引き締めで、当面は株価の上値
-
-
「一括投資」するべきか、「分散投資」するべきか
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 以前のブログ<時代の変化に合わせた「分
-
-
世界主要銀行は利上げ推進、円安・日本売りは続く
こんにちは。K2 College大崎です。 さきほど終了したFOMC(米連邦公開市場委員会)に
-
-
スタグフレーション(物価上昇と景気後退)は金でヘッジする
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 このブログでも、金への投資は金利が付かな
-
-
円高を待って本当に得しますか?
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は海外投資をするのに「円高を待って投資をしたら
-
-
iFree 新興国株式インデックス 〜大和アセットマネジメント
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「iFree 新興国株式インデックス」につい
-
-
作り出された食糧危機「グレートリセット」の計画
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オランダでは政府が環境汚染対策として「2
-
-
ウクライナ戦争、負けるのは欧州?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ウクライナ情勢を巡りフランス、ドイツ、中
-
-
海外送金を厳しくする理由は、銀行が預金残高を減らしたくないから。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨年10月のブログ<どうなる?海外送金>
-
-
「オルタナティブ資産」への投資を加速
こんにちは。 投資アドバイザーの大崎です。 産経新聞のサイトに、生命保険各社の「運用」に