知らないと損! 高額療養費制度については覚えておきましょう

公開日: : ファイナンシャルリテラシー, 保険

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。

今回は、「高額療養費制度」についてお話したいと思います。
無駄なお金を支払っている保険を見直すことにも繋がりますので、ぜひ覚えておいてください。

 

高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、ひと月で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。毎月の上限額は、加入者の年齢(70歳以上かどうか)や所得によって異なりますが、ここでは69歳以下の方で見て行きましょう。

<例>

例えば、69歳以下の年齢で、年収が約370万円~770万円の方が、医療費が100万円掛かった場合、実際の自己負担額は、87,430円に抑えられます。

80,100円+(1,000,000円−267,000円)✕1% =87,430円

 

「世帯合算」

同一人物の複数受診だけでなく、同じ世帯にいる他の方(同じ医療保険に加入している場合)の受診について、窓口でそれぞれが支払った自己負担額(2万1千円以上)を合算することができます。その合算額が一定額を超えたときは、超えた分を高額療養費として支給してます。

「多数回該当」

過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。

<注意点>

1.入院時の食費負担や差額ベッド代、先進医療費用は含まない。

2.世帯合算は、それぞれが各医療機関で支払った自己負担額を合算することができますが、2万1千円以上の金額のみ合算されます。

3.ひと月ごとで計算されるため、月をまたいで治療した場合は、合算はできない。

注意点として挙げましたが、医療保険を検討する場合、高額な医療費に備えるものとして検討されると思います。そう考えた場合、気になるのは、やはり先進医療費用についてでしょうか。

 

ちなみに、先に述べておきますが、先進医療特約付きの医療保険に入っても、

厚生労働省に届け出た医療機関以外で、先進医療と同様の治療・手術などを受けても先進医療とは認められません。
また、一定期間ごとに先進医療に認可されている治療は変わります。

ので、注意が必要です。

 

こちら(平成30年6月30日時点における先進医療Aに係る費用)で、以下を確認して見てください。

・1件あたりの先進医療費用
・年間実施件数
・実施医療機関数
・平均入院期間

 

なお、先進医療の中でも、重粒子線治療と陽子線治療が、高額治療の双璧をなしていますが、厚生労働省平成26年患者調査では、がん治療を受けている患者数は、300.8万人(入院129.4万人、通院171.4万人)、平成27年度の陽子線治療と重粒子線治療の実施件数は合計で4,901件と、がん治療を受けている患者のうち、高額な先進医療を受けている割合は、およそ0.0016%のみです。

ちなみに、重粒子線治療を実施している医療機関は5つ、陽子線治療を実施している医療機関は13しかありません。

 

また、先進医療の実績は、毎年増えてきてはおりますが、2017年度実績で32,984人。まだ決して多くはなく、なお、重粒子線治療と陽子線治療などの高額医療自体も、がん治療のおよそ0.0016%のみですので、先進医療費が高額療養費制度の対象になっていないからと言って、心配する必要はないでしょう。

 

以上、このブログがみなさんのお役に立てましたら幸いです。

励みになりますので、
クリックして応援お願いします。


サラリーマン投資家ランキング

個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)

各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。

関連記事

「第2次ベビーブーム(団塊ジュニア)世代」が社会保障に影響を与える!?

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。   今回は

記事を読む

「さわかみファンド」ってどうなの?

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最近、10年間続けてきた「さわか

記事を読む

S&P500 指数 割高か割安か

こんにちは。K2 College大崎です。 金融用語でも解説しておりますが、現在の株価が企業の

記事を読む

元本確保型プランで運用し、将来に安心しよう

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 原油高でインフレ懸念が増し、3月1日の米

記事を読む

金融業界「85万人」に新試験? 我々がファイナンシャル・リテラシーを付けましょう。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日の日本経済新聞 電子版に、以下の記事

記事を読む

社会保険料の従業員負担率は15.265%まで上昇している

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 本日の日本経済新聞の記事に

記事を読む

「いつ起きるか分からないから、備えている」米疾病対策センター(CDC)から学ぶ危機意識

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 拡大が続いている新型コロナウィルスの影響

記事を読む

中国、個人資産が軍の管理化に! 日本も預金封鎖(財産税)で資産没収か!?

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 中国広東省の広州市と深セン市において、緊

記事を読む

国際中央銀行デジタル通貨「Unicoin」で監視社会へ突入か

こんにちは。K2 College大崎です。 DCMA(デジタル通貨金融機構)がIMF(国際通貨

記事を読む

お金には「時間価値」がある。「現在価値」を意識しよう

こんにちは。K2 College大崎です。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる「消費者

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑