年金の1階部分とは
公開日:
:
最終更新日:2019/06/17
お金, ファイナンシャルリテラシー
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。
ここ最近のブログにおいて、65歳から(公的)年金がいくら受け取れるか「ねんきん定期便」で確認するように促したり、また例を挙げ、受け取れる(公的)年金の見込額を計算したりしてきました。
またその説明において、あえて(公的)年金と、(公的)を付けるなど意識し案内してきたのですが、みなさんは、年金には、「公的年金」と「私的年金」があることはご存知でしょうか。
公的があれば私的もあるのは当たり前だと指摘を受けそうですが、年金は、働き方により加入する年金制度が決まっています。
そして、よく家にたとえられて「3階建て」と言われますが、その「1階建て」「2階建て」部分が公的年金であり、「3階建て」部分が私的年金となります。
当然、「1階建て」より「3階建て」のほうが、受け取る年金額は多くなります。
まず、1階部分は「国民年金」です。
家でいうところの土台=基礎部分であるため、老齢基礎年金と呼ばれます。日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務があります。
ちなみに、平成31年度(平成31年4月~平成32年3月まで)は、月額16,410円を納めることになっております。
会社員や公務員の方だと、毎月の給与やボーナスから厚生年金や共済年金と合わせて天引きされているため、知らない方も多いかと思いますが、一度、調べてみるのも宜しいかと思います。
なお、受け取れる年金額は加入期間で決まり、20歳から60歳になるまでの40年間、全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金が支給され、その金額は780,100円となります。
※上記は平成31年4月分からの年金額であり、原則として、毎年4月に改定されます。
また、この老齢基礎年金は、65歳から支給されますが、本人の希望により60~64歳のいつからでも受給できます。これを「繰上げ支給」といいますが、「0.5%×繰上げた月数」が減額されて、一生、減額された年金を受給することになります。
逆に、65歳からではなく、支給開始を繰り下げて70歳までの間に受給することもできます。これを「繰下げ支給」といいますが、「0.7%×繰下げた月数」増額されて、一生、増額された年金を受給することができます。
次回は、公的年金の2階部分についてお話したいと思います。
ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
株価の過熱、既に世界恐慌(1929年)の水準まで来ています。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 米トランプ大統領が、中国からの輸入品3,0
-
FIRE(経済的自立と早期退職)の達成も「定率法」でした。
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、老後資産を長持ちさせ
-
お金を殖やしたいならば、「複利」で運用すべき
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 このブログでも、「複利」の力を利用すれば、長い時間を
-
「終身年金」は続くよ、どこまでも。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、「終身年金」についてです
-
オフショアを利用すべき、その他の理由
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、世界にはオフショアという地域があり
-
好機をつかむことで幸運は引き寄せられる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ブログに太陽光発電投資についての記事をい
-
「ドル・コスト平均法」を利用して、効率的に資産を増やす。
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログにおい
-
オルタナティブ資産で安定運用しておいて、株は大きく下がってから買えばいいじゃん
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 金融引き締めが市場に与える影響について、
-
10年物「アニュイティ」利回り3.1%、10年満期「固定金利商品」利回り3.6%
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、アメリカの保険会社の方とミーティ
-
企業型確定拠出年金について(まずはデメリットから)
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、確定拠出年金(企業型)は、
- PREV
- 「ねんきんネット」で受け取る年金見込額を試算しよう
- NEXT
- 年金の2階部分とは