知らないと損をするとは、このことですよね。
公開日:
:
お金, ファイナンシャルリテラシー, 海外投資, 積立投資
こんばんは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
以前のブログでも記載しましたが、今回は、積立の効用について、述べたいと思います。特に、外貨購入をされている、もしくは考えている方は必見です。
プロフィールにも記載しておりますが、わたくしは、ライブドアショック以降、個別株への投資を止め、毎月積立によるインデックス投信への投資に切り替えました。
その後、ある程度の金額が溜まって来てから、海外ETFへと投資の場所を移し、先進国や新興国株式、ハイイールド債券、ゴールド、コモディティ、物価連動国債など、幅広く投資してきました。
海外ETFへの投資に切り替えた理由は、幅広く投資して行きたいということもありますが、やはりコストを気にしてのことです。
わたくしは、長期投資で考えておりますので、信託報酬のわずかな差も含めて考えると、購入時に手数料が掛かったとしても、トータルでは海外ETFの方が安くなり、小さな数字もバカにできません。
そして、海外ETFは、米ドルでの投資になります。
上述のようにコストをシビアに考えてましたので、為替手数料にもこだわります。
いろいろ試した結果、FXを利用すれば取引手数料がかからないため、FX口座を開設し、そこで米ドルを購入しておりました。
(正確には、取引手数料はスプレッドに組み込まれていると考えられます)
普通に銀行で米ドルを購入すると、1ドルあたり1円の為替手数料が取られますから、100万円分のドルを購入しようとすると、およそ1万円程度も取られるのですよね。
ほんと、知らないと損をするとは、このことですよね。
わたくしは、YJFXという会社を利用しておりました。正しくは、為替手数料は掛かりませんでしたが、米ドルに換えて出金する際には、外資出金手数料というものが1,500円必要でした。それでも銀行に比べると安いですよね~。
ちなみに、現在は、住信SBIネット銀行を利用して、毎日、米ドルを積立購入中です。目的は、海外ファンドの購入や、海外保険の保険料支払いのためです。
為替手数料は1米ドルあたり2銭。現在のレートで100万円分の米ドルを購入しても、約185円です。
なお、YJFXと住信SBIネット銀行を比べてみましたが、本日、2019年7月6日現在の米ドルの(買レート)は、それぞれ以下の通りですから、100万円分の米ドルを買おうとした場合、トータルで約715円、住信SBIネット銀行の方が安いです。
YJFX 108.485円/USD
住信SBIネット銀行 108.55円/USD
ここでお伝えしたいことは、コストにシビアになることで投資効率が上がるということだけではなく、外貨を購入する時でも、積立を利用することによって、感情が入らずに、淡々と外貨の購入ができているという点です。
先週のG20において、米中の追加関税問題はいったん保留となり、円高は進みませんでしたが、7月末のFOMCでアメリカの利下げがどうなるかで、為替がどう動くかわかりません。
もしそのタイミングを待って、円高になり安く買えたらラッキーですが、円安になったら、タイミングを計った意味はありませんし、悩んだ時間も無駄ですよね。
毎日とは言いませんが、積立(投資)を利用することで、ドル・コスト平均法で購入単価が安くなっていることが多いですので、利用しない手はないです。
タイミングに右往左往してなかなか買えない。
無駄な時間を過ごしている。
挙げ句の果て買ってみたら、当初のレートより悪くなっていた。
少しでも安く買いたい、損をしたくない。その気持ちは理解できます。
しかしながら、プロでもタイミングを読むことは難しいですので、一般の投資家にとっては、まさに投機、ギャンブルと同じです。
そのタイミングを読むことに費やしている時間を、趣味や家族との時間を過ごした方が宜しいかと思いますよ。
励みになりますので、 クリックして応援お願いします。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
SMBC信託銀行「プレスティアゴールドプレミアム」で借りたあぶく銭で資産を増やす
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「SMBC信託銀行「プレスティアゴールドプレ
-
-
オフショア資産管理口座の仕組みもトラスト(信託)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、お金を殖やしたり守った
-
-
ECB利上げ開始 円安は2023年4月まで止まらないかも
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ECB(欧州中央銀行)は、9日、量的緩和
-
-
「キャプティブ」という仕組みを利用して、リスクに備え、資産を築こう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログ「新型コロナウィルスから学ぶ
-
-
「積立投資」株価が下がっても継続すべき
こんにちは。K2 College大崎です。 国際投資信託協会のデータによると、2022年第3四
-
-
「米国高配当株」投資家は戦略の見直しが必要!? 代替先は「オフショアファンド」
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 アメリカ企業の動きも変わってきました。
-
-
使えるお金が減らないように、利回り2%以上で運用しよう
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログにおいて、平成
-
-
アメリカが覇権国家であり続けられる要因
こんばんは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、米ドルでないと石油を買
-
-
仮想通貨ローン急拡大、家や車を購入
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログで法人の新規事業計画書を完成
- PREV
- それでもやはり、公的年金がベースです。
- NEXT
- 行動するからチャンスを物にできる