ECB利上げ開始 円安は2023年4月まで止まらないかも
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
ECB(欧州中央銀行)は、9日、量的緩和を7月に終了するとともに、利上げを開始する方針を示しました。
これでマイナス金利政策を導入しているのは、先進国の中では日本とスイスだけです。
ただ、スイスも5月の消費者物価指数(CPI)が前年比2.9%上昇と高い伸びを示しており、中央銀行の目標である0-2%を上回っているので、このままいけば利上げを開始する可能性はあります。
そうなると、日銀だけがマイナス金利政策ということになるので、「強力な金融緩和を粘り強く続ける」黒田総裁の在任中(2023年4月まで)は、円安は止まらないかも知れませんね。
お金を銀行に預けたら金利の分だけ利子がもらえますが、現在のようなマイナス金利政策では、預貯金をしていて利子はほとんど付きません。
だからこそ、このブログでもより金利が高く、お金が増える環境でお金を働いてもらった方が良いと提言してきましたが、定期預金の残高が16年ぶりの低水準にまで減少が続いているようですね。
定期預金から投資信託などの利回りが期待できる金融商品へ資金がシフトしているとのことですが、良いことです。
物価上昇が進む中、定期預金にしていては大切な資金が目減りしてしまいますから。
もちろん下手な投資信託へ投資しても資産を減らしてしまったら本末転倒ですので、内容はしっかり吟味する必要はありますけどね。
それにしても、2016年1月に導入された「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」も6年半になりますか。
金利があるから、力のない企業が淘汰されて新陳代謝が進んでいくのですが、このままでは日本の経済はダメですね。
世界銀行は、6月7日に世界経済見通しを発表しましたが、2022年の日本の成長率見通しは+1.7%となりました。2023年には+1.3%、2024年には+0.6%と低下していく見込みです。
世界の成長率見通しの+2.9%(2022年)、+3.0%(2023年)、+3.0%(2024年)と比べて、日本の低下する成長率見通しでは差が開く一方です。
定期預金から利回りが期待できる金融商品へシフトしていることは良いことですが、お金を増やすなら成長率見通しが高いものへ投資するのがセオリーです。
この先の日本リスクを考えると、ご自身の労働収入含めて日本(円)に資産を集中している方は、資産の一部は海外に逃しておいた方が良いでしよう。
なお、海外の投資家はほとんど日本の長期国債を保有しておりません。
最初にリセットするならば、日本は都合が良いですね。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
グレートリセット 「2030年何も所有しないようになる」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログ 「貯蓄から投資」もうひとつ
-
-
新しいオフショア資産管理口座でリスクを分散した運用をしましょう。
こんにちは。K2 College大崎です。 これまでご紹介してきましたオフショア資産管理口座が
-
-
オルタナティブ資産で安定運用しておいて、株は大きく下がってから買えばいいじゃん
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 金融引き締めが市場に与える影響について、
-
-
時代の変化に合わせた「分散投資」をしよう
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 分散投資についての説明がある場合、投資
-
-
1年目に保険会社が86%保証してくれる保険を使い倒しましょう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 このブログでもいくつか海外保険を紹介して
-
-
円高を待って本当に得しますか?
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は海外投資をするのに「円高を待って投資をしたら
-
-
CRS(共通報告基準)の報告対象国に入っていない
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、別の保険会社のプランで海外
-
-
何をやってもうまくいかないと思われる環境下では、ヘッジファンドで探せ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 S&P500種指数は年初から23
-
-
再投資で「雪だるま式」に資産を殖やす
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、資産運用の相談がしたいと、個別面
-
-
ウクライナ戦争、負けるのは欧州?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ウクライナ情勢を巡りフランス、ドイツ、中