何をやってもうまくいかないと思われる環境下では、ヘッジファンドで探せ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
S&P500種指数は年初から23%下落し、1932年以来最悪のパフォーマンスとなっています。
ゴールドマン・サックス・グループの調査によると、1950年以降にS&P500種指数が15%以上下落した場面は17回あったが、そのうち11回は、FRBが再び金融緩和に転じたタイミングで株価が底打ちしているとのことですが、
インフレ抑制のために FRBは金融引き締めを始めたばかりですので、当分、見込めそうにないですね。
ただ、景気後退のリスクも高まってきており、
JPモルガン・アセット・マネジメントのストラテジストは、利上げをそれほど長く続けられない可能性も高まっており、1年以内に利下げを検討する場面があっても驚きではないと述べております。
とは言え、当面は株価下落が続きそうです。
先般、FRBが利上げを加速するとの観測が拡がり、株・債券などが一斉に売られたことがありましたが、中には、うまくリターンを上げている資産クラスもあります。
このブログでも、株式や債券のような市場の値動きとは相関関係が極めて低いオルタナティブ資産や、買い(ロング)だけでなく売り(ショート)からもリターンを上げることができるヘッジファンドをポートフォリオに組み込んでリスク分散をしておくことを提案してますよね。
アイキャピタルのチーフ投資ストラテジスト、アナスタシア・アモローゾ氏も以下のように述べております。
何をやってもうまくいかないと思われる現在の環境の下で、投資家は何かを探しており、ヘッジファンドの領域に今はそれが存在すると思う
レラティブバリュー戦略を採用するヘッジファンドやアビトラージ(裁定取引)戦略は、市場の標準を上回るリターンを生んでおり、クオンツも今年は実際うまくいっている
「レラティブバリュー戦略」といっても、具体的には「債券アービトラージ」、「転換社債アービトラージ」、「株式マーケットニュートラル」などがありますが、主に、株式や債券、通貨、コモディティなどに対し、ロング(買い)とショート(売り)を組み合わせることによって生ずる価格差で収益を上げる投資戦略をいいます。
「アービトラージ(裁定取引)」は、一時的な価格差が生じた際に、割高なほうを売り、割安なほうを買い、その後、両者の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする取引のことを言います。
要は、ロング(買い)とショート(売り)の両方ができるヘッジファンドが、今の環境下でもリターンを生んでいるということ。
弊社で紹介しているあるヘッジファンドには、年初来(2022年1月〜5月末)で30.7%というリターンを叩き出しているものもありますので、ぜひポートフォリオに加えておいてください。
資料請求は、こちらから「年初来で30.7%のヘッジファンド資料希望」とご連絡ください。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
量子金融システム(Quantum Financial System)へ移行中?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 総務省からImportant Notic
-
ロシアから学ぶこともある日本人
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米欧がロシア産原油の輸入禁止の検討に入り
-
負けない投資をするのも選択肢のひとつ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オフショア資産管理口座で運用・管理されて
-
作り出された食糧危機「グレートリセット」の計画
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オランダでは政府が環境汚染対策として「2
-
あなたの資産は「分別管理」されていますか?
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 海外投資をしているというと、「大丈夫なの?」と偶に聞
-
物価上昇率を上回る運用をして資産防衛をしましょう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日、日本でも6月の消費者物価指数が発表
-
「デノミネーション」や「財産税」への対策もしておきましょう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今朝の日本経済新聞に、以下の見出しが踊っ
-
ありがとうファンド(愛称:ファンドの宝石箱) 〜ありがとう投信
こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、税理士、公認会計士が設立し運用している「
-
日本以外は利上げ 円安基調は続く
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先程、終了した金融政策決定会合で、日銀は
-
「教育資金の一括贈与」より「都度贈与」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ご自身の資産運用が落ち着かれ、お子さんへ