何をやってもうまくいかないと思われる環境下では、ヘッジファンドで探せ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
S&P500種指数は年初から23%下落し、1932年以来最悪のパフォーマンスとなっています。
ゴールドマン・サックス・グループの調査によると、1950年以降にS&P500種指数が15%以上下落した場面は17回あったが、そのうち11回は、FRBが再び金融緩和に転じたタイミングで株価が底打ちしているとのことですが、
インフレ抑制のために FRBは金融引き締めを始めたばかりですので、当分、見込めそうにないですね。
ただ、景気後退のリスクも高まってきており、
JPモルガン・アセット・マネジメントのストラテジストは、利上げをそれほど長く続けられない可能性も高まっており、1年以内に利下げを検討する場面があっても驚きではないと述べております。
とは言え、当面は株価下落が続きそうです。
先般、FRBが利上げを加速するとの観測が拡がり、株・債券などが一斉に売られたことがありましたが、中には、うまくリターンを上げている資産クラスもあります。
このブログでも、株式や債券のような市場の値動きとは相関関係が極めて低いオルタナティブ資産や、買い(ロング)だけでなく売り(ショート)からもリターンを上げることができるヘッジファンドをポートフォリオに組み込んでリスク分散をしておくことを提案してますよね。
アイキャピタルのチーフ投資ストラテジスト、アナスタシア・アモローゾ氏も以下のように述べております。
何をやってもうまくいかないと思われる現在の環境の下で、投資家は何かを探しており、ヘッジファンドの領域に今はそれが存在すると思う
レラティブバリュー戦略を採用するヘッジファンドやアビトラージ(裁定取引)戦略は、市場の標準を上回るリターンを生んでおり、クオンツも今年は実際うまくいっている
「レラティブバリュー戦略」といっても、具体的には「債券アービトラージ」、「転換社債アービトラージ」、「株式マーケットニュートラル」などがありますが、主に、株式や債券、通貨、コモディティなどに対し、ロング(買い)とショート(売り)を組み合わせることによって生ずる価格差で収益を上げる投資戦略をいいます。
「アービトラージ(裁定取引)」は、一時的な価格差が生じた際に、割高なほうを売り、割安なほうを買い、その後、両者の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする取引のことを言います。
要は、ロング(買い)とショート(売り)の両方ができるヘッジファンドが、今の環境下でもリターンを生んでいるということ。
弊社で紹介しているあるヘッジファンドには、年初来(2022年1月〜5月末)で30.7%というリターンを叩き出しているものもありますので、ぜひポートフォリオに加えておいてください。
資料請求は、こちらから「年初来で30.7%のヘッジファンド資料希望」とご連絡ください。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
ありがとうファンド(愛称:ファンドの宝石箱) 〜ありがとう投信
こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、税理士、公認会計士が設立し運用している「
-
-
「ナンピン買い」するならトレンドに逆らうな
こんにちは。K2 College大崎です。 前回のコラムでは、「積立投資」においては株価が下が
-
-
新しい元本確保型ファンドに再投資してリターンを底上げする
こんにちは。K2 College大崎です。 昨日、河合のメルマガでも紹介しましたが、新しい元本
-
-
株価の過熱、既に世界恐慌(1929年)の水準まで来ています。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 米トランプ大統領が、中国からの輸入品3,0
-
-
元本を2倍にする「72の法則」とは
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、「単利」と「複利」の違いを説明し、実際
-
-
「オルタナティブ資産」への投資を加速
こんにちは。 投資アドバイザーの大崎です。 産経新聞のサイトに、生命保険各社の「運用」に
-
-
みんな知らない「投資におけるリスクの考え方」
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 相談者より、以下内容のお問合せを
-
-
消費税増税で、支払い消費税が40万円もアップしてしまいました。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 融資の承認を得ている太陽光
-
-
リスクが低いオルタナティブに分散投資をする
こんにちは。K2 College大崎です。 2015年よりオフショア資産管理口座を利用してオル
-
-
円安時こそ、海外投資をして資産を守る
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日のブログ「何度でも言うよ。円高を待た