「保険見直し」NASDAQ100で運用し、お金も殖える終身保険
公開日:
:
最終更新日:2020/05/02
ファイナンシャルリテラシー, 保険, 長期投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
出張で東京に来るとの連絡が友人からあり、昨夜は、こちらに単身赴任している友人と3人で飲んでました。
どちらも高校の同級生で、昨年までは地元の名古屋で会っていたので、名古屋に帰る同級生を、こちらにいる2人が見送るのもなんだか変な気分でしたね。
ちなみに話題は、仕事や家庭、そして今後のキャリアや、老後のことでしたが、私達世代は90歳まで生きると考えておいた方が良いとの話をしたら、ふたりとも苦笑いしてました(^_^;)
現在65歳の男性の平均余命は19.57歳。すでに85歳まで生きるとのデータが出ております。
今後、公的年金の受給開始年齢は延びていくと思いますが、現在の65歳で考えれば、何も準備していなければ、その先25年間は公的年金だけで過ごして行かなければなりません。
今回、40代半ばの方が、お金を殖やして行く手段として「海外終身保険」に加入された事例を動画で撮りましたので、ぜひご覧ください。多くの方が知っている終身保険とは異なり、お金が殖えていく内容であることが分かると思います。
こちらは、NASDAQ100という、フェイスブックやアップルなど、米国の代表的なハイテク銘柄を中心とした100銘柄程度で構成されており、他の代表的な米国の株式指数のNYダウやS&P500に比べて高いリターンで運用できている指数で、「複利で運用」していきますので、30年で3倍以上 、40年で6倍以上といった運用が期待できます(他に、500銘柄に分散しているS&P500指数で運用することも可能)。
【動画解説要点】
・インデックス終身保険とは
・NASDAQ100指数で運用(年平均リターン7.52%)
・20年で約1.6倍、30年で3倍以上 、40年で6倍以上にお金が殖えていく。
・最低保証金利1%を付与(マイナス運用はない)
・日本の保険では増えない
・1年目から死亡保障はUSD100,000、65歳からは死亡保障も増えていく。
・65歳から受給できる公的年金と必要な生活費を計算し、足りない金額を把握することが大切。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
新型コロナウイルスによる初の経営破綻(西浦温泉旅館)に学ぶリスク分散の必要性
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 新型コロナウイルスの影響で、愛知県蒲郡市
-
-
「人生のパートナー」になるアドバイザーを見つけてください。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、ブログで金融庁発表の
-
-
原油価格20ドルまで急落 金融危機の引き金になるか!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 3/11のブログ「「原油戦争」サウジアラ
-
-
実は、みんな「投資」を経験している
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログは、同僚のブログ「余裕ができ
-
-
インフレの怖さを再確認。1,000万円が約672万円になってしまう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日本人にはインフレの怖さを理解できていな
-
-
オルタナティブ資産で安定運用しておいて、株は大きく下がってから買えばいいじゃん
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 金融引き締めが市場に与える影響について、
-
-
「金」は、世界共通の価値を持ち、無価値になる心配はない
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログにおいて、「金」をアセット・アロ
-
-
「新しいNISA」で必ずしもお金が増えるわけではない
こんにちは、K2 College大崎です。 資産運用相談の際に投資歴などを含めてヒアリングをす
-
-
米FRB、ゼロ金利政策を導入
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 FRB(米連邦準備理事会)が今月17、1
-
-
「リスク」と「リターン」の相関関係とは
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 以前のブログを読まれて、いまいち「リスク」
- PREV
- 「リストラ拡大」
- NEXT
- 現物資産「金」 有事の「金」