外国税額控除を理解して、税金を取り戻そう!
こんにちは。K2 College大崎です。
前回、「<要注意>NISA口座を利用しても非課税にならない場合がある」というコラムを書きました。
そこで、日本と米国で二重課税となっている米国株の配当金や分配金を受け取った利益に対する課税分は、確定申告することで「外国税額控除」として取り返すことができると説明しました。
なお、一般NISAは、外国税額控除の対象外となるのでしたよね。
詳しくは、こちらから。

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。
関連記事
-
-
元本確保型プランを利用して投資しよう。
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 投資をしている人の比率も5年前より全世
-
-
節税目的でiDeCoに加入したのに、受け取り時に税金が発生する!?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日、知人から「iDeCo」についてのブログ
-
-
新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっちが有利か
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっち
-
-
資産が増えていく海外生命保険で相続対策をする
こんにちは。K2 College大崎です。 先般は、中小企業経営者からの「節税」目的の相談に対
-
-
2023年12月末「ジュニアNISA」廃止 あなたはどうする?
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制
-
-
「米国債」か「固定金利商品」のどちらを選ぶ?
こんにちは。K2 College大崎です。 米国政策金利の利上げに伴い、10月に入ってから米国
-
-
「iDeCo」をお薦めしない理由
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以下、日本経済新聞の記事を参考に
-
-
「減価償却」 資産を購入するのに掛かった費用の一部を控除でき、その分、国からお金がもらえる
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 毎年、囁かれていたことですが、ついに来ましたね。
-
-
「新しいNISA」と「海外積立(80%保証プラン)」比較
こんにちは。K2 College大崎です。 コラムをお読みいただいている方から、「つみたてNI
-
-
「キャプティブ」は大きな金額を節税でき、お金を残すことができる
こんにちは。K2 College大崎です。 弊社は、第三者のコンサルタントという立場で客観的に