「キャプティブ」の保有資産を日本へ還流させる
公開日:
:
節税
こんにちは。K2 College大崎です。
先日のコラム「キャプティブ」は大きな金額を節税でき、会社にお金を残すことができるでは、事業リスクに備えるために、海外に子会社(キャプティブ)を設立して再保険マーケットから補償を安い保険料で調達すれば、保険料のおよそ半分くらいは海外子会社に残すことができるスキームを紹介しました。
事例では、保険料1億円のうち、6,000万円をキャプティブ(海外子会社)へ資産移転することができましたね。
詳しくは、こちらから。

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。
関連記事
-
-
老後資金2,000万円。それ自己資金0円で作れますよ。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 5月22日に発表した内容は
-
-
サラリーマンでも「経費」で節税
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 サラリーマンの節税
-
-
老後資金は生命保険からの「融資」で用意する(リバースモーゲージ)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 老後資金を考える際、一般的には資産を運用
-
-
会社員ピンチ! 節税スキームが閉じられる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 従業員が副業・兼業を認める企業も増えてき
-
-
生前贈与「相続7年前」まで課税!65年ぶりルール改正で相続税大増税へ
こんにちは。K2 College大崎です。 2022年12月中旬に決定される令和5年の税制改正
-
-
同じ会社で従業員+個人事業主として働き、お金を増やす方法
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 7月も月末ですね。もう今月の給与は出ました
-
-
外国税額控除を理解して、税金を取り戻そう!
こんにちは。K2 College大崎です。 前回、「<要注意>NISA口座を利用しても非課税に
-
-
「簡易課税制度」の適用を受けていれば、「消費税還付」は受けられない
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログにおいて、消費税還付についての話題を取り
-
-
「減価償却」 資産を購入するのに掛かった費用の一部を控除でき、その分、国からお金がもらえる
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 毎年、囁かれていたことですが、ついに来ましたね。
-
-
少額からファイナンス可能な「レンタ・キャプティブ」
こんにちは。K2 College大崎です。 「キャプティブ」は企業などが自らのリスクを引受けさ