海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

老後資金2,000万円。それ自己資金0円で作れますよ。

公開日: : 最終更新日:2024/12/08 お金, ファイナンシャルリテラシー, 働き方, 太陽光発電, 節税

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。

5月22日に発表した内容は、「報告書(案)」でしたが、金融庁は6月3日、金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」を正式に発表しましたね。

金融庁、「将来の年金を当てにせず、自分でしっかり資産形成をしてくださいと」明言

 

報告書では、「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では、毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1,300万円~2,000万円になる」とのことです。

60歳の人のうち、4人に1人が95歳まで生存すると考えると、やはり65歳までに約2,000万円の資産が必要なわけですよね。

これ、「産業用太陽光発電」を使えば、十分に可能ですよね。ほんと、多くのサラリーマンにとっての将来不安は、逆算して備えていけば、恐れるに足らずです。
心配するだけで、そこで思考停止するから、見えない不安に襲われるのです。

政府が政策を転換しない限り、年金に対しての不安は残りますので、まずはできるところから備えていきましょう。

自分が65歳の受給開始時に年金をいくら受給できるのかを、まずは、毎年自分の誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」で確認してみてください。

大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています

そして、現在の生活費を参考にして、65歳以降、毎年、生活していくためにはいくら必要なのかをシュミレーションし、年金で足りない分を今から増やしていけば良いのです。

わたくはどうかというと、2009年よりP/L(損益計算書)B/S(貸借対照表)で管理を始めてました。そして、当時は、自分の寿命を90歳決めて、60歳からの年金受給金額から逆算し、足りない分を補っていくために、毎月いくら積立投資をしていけば良いか、何%の利回りが必要か、他に効率の良い投資商品はないかということで、この10年間で、海外ファンド、海外保険、太陽光発電などを取り入れ、ポートフォリオを組んでいます。

太陽光発電や海外保険もそうですが、海外ファンドもボラティリティ(価格変動)が低いものから選んでいるので、ある程度、計算できちゃいます。ほんとExcelでパズルをしているようなものです(笑)。

少し余談になってしまいましたが、「産業用太陽光発電」を使えば、65歳までに約2,000万円は作れるでしたよね。

「サラリーマンこそ始めるべき「産業用太陽光発電投資」とは② 」のブログでお伝えした通り、年間売電収入が200万円程度ある太陽光発電所は、20年間で1,000万円以上の利益を得られるので、まさにそれを2つ購入するだけです。しかも融資を受けることができれば、実質的に自分のお金を持ち出すことなく、運営できてしまいます。

土地代は現金(賃貸もある)が必要となることが多いですが、消費税還付で現金が戻ってきますので、それなりの土地代で、それなりの設備代のものを購入すれば、現金が残るくらいです。

お伝えした通り、産業用太陽光発電は20年の固定価格買取制度であり、融資は15年返済が一般的なため、返済完了後の5年間で、1,000万円が作れちゃうのです。2つの発電所を用意できれば、2,000万円の出来上がりです。

45歳未満の方であれば、この仕組みを利用して65歳までには2,000万円を用意できます。
55歳の方であれば、上記シュミレーションの場合、2,000万円用意できるのは75歳になりますが、逆に95歳までの20年間で(公的年金以外に)2,000万円を使えるわけですので、余裕がでますね。

55歳で太陽光発電投資を始めた場合、2,000万円を作れるのが最後の5年間(70歳から75歳)のため70歳までは心配かも知れませんが、65歳からはある程度の公的年金は受給できるわけですし、きちんとした物件を選べば、それまでも毎年50〜80万円程度/1基のキャッシュ・フローはあるわけですし、知ってる人だけ得をする「太陽光発電投資」 のブログでお伝えしました通り、年間の売電収入が1,000万円を超えなければ、消費税関連でも利益を得ることができましたよね。

太陽光発電設備の購入に伴う消費税還付で約200万円、消費税の納税義務免除で20万円/年ありましたから、55歳~70歳の15年間で、およそ800万円の余裕があることになります。

(計算根拠)
消費税還付で200万円、納税義務免除分20万円/年×(15年-3年)=440万円
産業用太陽光発電所を2つ所有することで、440万円×2=880万円

※消費税還付を受けるために、3年間は課税事業者でいる必要があるため、その間の売電収入の消費税は納める必要がある。
※年間売電収入が200万円がある、2,000万円の産業用太陽光発電所を購入したというケースで算出
※消費税は10%で算出

以下は、実際の消費税還付を受けた内容(太陽光設備代×消費税8%)ですが、これを見てイメージしてください。

ブログランキングに参加しました。
より多くのみなさんが、知らないだけで損をしないように、クリックして協力いただけますと幸いです。


サラリーマン投資家ランキング

個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)

各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。

関連記事

不労所得!「資産」を買って「お金に働いて貰う仕組み」を創る

こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 突然ですが、ボーナスは出ましたか? 労務行政研

記事を読む

「一括投資」するべきか、「分散投資」するべきか

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 以前のブログ<時代の変化に合わせた「分

記事を読む

「贈与契約書」はきちんと残しましょう

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログでは、お子さんやお孫さんに資

記事を読む

他人のお金で資産を殖やす

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回も事例紹介で、新型コロナ融資を受けて

記事を読む

「オルタナティブ資産」への投資を加速

こんにちは。 投資アドバイザーの大崎です。 産経新聞のサイトに、生命保険各社の「運用」に

記事を読む

海外積立投資で複利運用を! 毎月10,000円で2,000万円作る

おはようございます。投資アドバイザー大崎です。 最近、以前のブログが、バズったのか多くの方に読

記事を読む

「バリュー平均法」と「ドル・コスト平均法」ではどちらが良い

こんにちは。K2 College大崎です。 本日は「バリュー平均法」について述べたいと思います

記事を読む

「二番底」に気をつけろ!日経平均株価は2〜3年かけて下落していく

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 25日午前の日経平均株価は1036円高で

記事を読む

一時、1ドル=133円台まで値下がり、20年ぶりの円安水準を更新

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 円安が進んでますね。 7日

記事を読む

「産業用太陽光発電」のおいしい果実を得られるのも、あと少し?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 サラリーマンこそ始

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑