あなたの「住宅ローン返済」は大丈夫ですか?
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。
今朝の日本経済新聞電子版で、下記、見出しが目に止まりました。
日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度に住宅ローンを利用した方がローン完済を計画する年齢は平均73歳となっているそうです。
皆さんは、大丈夫ですか?
タイトル通り、老後に返済リスクを先送りしているだけではないですか?
確かに、今は歴史的な低金利ですので、借り入れをするには良いタイミングですし、わたくしもこのブログで、借入れを利用してお金を増やすことは提言をしております。
しかし、住宅ローンは別ですよ。
なぜならば、マイホームは、(一部例外を除いて)お金を生みませんから。
「毎月家賃を払うのがバカらしい」「今の家賃と変わらないから」と、住宅購入に至っている方もおられますが、ご自身が払っていける金額を計算して、住宅ローンを組んでおりますでしょうか。
低金利だからと安易にローンでマイホームを購入し、また、毎月の返済金額を抑えるために返済期間を延ばしてはいないでしょうか。
確かに、現在、65歳の方の平均余命は、男性で約20年、女性で約25年と、長生きリスクは増えており、マイホームを所有していた方が安心という気持ちは理解できます。
そして、定年を65歳から70歳まで引き上げるという努力義務が追加された「改正高年齢者雇用安定法」が2021年4月に施行されたりしますので、働く期間を延長して、それで返済していけば良いとお考えになられている方もいるかも知れません。
しかしながら、雇用を70歳まで引き上げるのは企業の努力義務となっておりますし、そもそも65歳までの継続雇用制度が導入されても、その多くが1年ごとに契約を更新する雇用形態であり、給与も半分程度まで落ち込みます。
また、記事にもありましたが、定年時に当てにしていた退職金が出ずに、見通しが狂うことだってあるわけです。
しかも、新型コロナウィルスの感染拡大前より、このブログでも警鐘を鳴らしてきましたが、すでに大企業でもリストラが始まっております。
また、このコロナ渦の業績悪化を受け、12月に希望退職者の募集を開始、来年3月末で退職という正社員のリストラの話も出てきております。
既に住宅ローンを組んでいる方は、すぐに借り換えをしたり、返済計画を見直してみてください。
また、今後、住宅ローンを組んでマイホームの購入を考えておられる方は、住宅メーカや銀行の言うことを鵜呑みせず、今後の社会情勢を考慮した上で、ご自身が払っていける金額を計算して、組むようにしてくださいね。
少しでも役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
老後資金は生命保険からの「融資」で用意する(リバースモーゲージ)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 老後資金を考える際、一般的には資産を運用
-
-
インボイス制度の導入で死活問題に!
こんにちは。K2 College大崎です。 3月に入りましたね。 以前、ブログでも取り上
-
-
老後資金2,000万円。それ自己資金0円で作れますよ。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 5月22日に発表した内容は
-
-
「共同名義」で資産を所有する
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 東洋経済ONLINEに目を通してい
-
-
日本銀行の保有ETFの損益分岐点は1万9,500円 すでに「含み損」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日10日、ロイターの記事によると、日銀
-
-
オフショアを利用すべき、その他の理由
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、世界にはオフショアという地域があり
-
-
iDeCo/個人型確定拠出年金のメリットとは!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、iDeCo/個人
-
-
為替差損?損をする為替レートはいくらですか
こんにちは。K2 College大崎です。 歴史的な円安により、日本円だけで資産を持つリスクを
-
-
お金を増やすのに大切な「3つ」の方法
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 このブログにおいて、「長期
-
-
知ってる人だけ得をする「太陽光発電投資」
こんばんは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 サラリーマンこそ始めるべき