K2 Partners 事業リスク対策保険

「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」 VS「S&P500」

公開日: : 最終更新日:2021/06/23 投資信託, 積立投資

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

先般、このブログで「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」について取り上げましたが、

投資するなら「S&P500インデックス」とどちらが良いのかとのお問合せをいただきましたので、検証してみたいと思います。

前回、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」については、毎月分配金について深堀りしましたが、今回は比較・検証するために分配金はすべてファンドに再投資されたものとします。

S&P500インデックスについては、いくつもの投資会社が商品を出しておりますが、比較対象としては、大和アセットマネジメントの「iFreeS&P500インデックス 」を用います。その理由は運用期間が3年以上あるからです。

まず、3年間のトータルリターンを見ていただくと、以下の通り、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」が圧倒しております。

「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」+81.25%

「iFreeS&P500インデックス 」+60.41%

 

ちなみに、このトータルリターンには購入手数料や信託報酬が含まれておりませんので、それも考える必要があります。

ただ、3年間の購入手数料や信託報酬を含めて比較しても、その差は7%程度「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」の方が高いだけなので、それを考慮しても「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」で運用していた方が、お金は増えたということになりますね。

 

ちなみに、上のグラフを見ていただくと、2020年3月のコロナショック以降に差が開いてますよね。これは、FRBが利下げと無制限の量的緩和を実施し、 ECB、日銀も大規模緩和に踏み切り、そのお金が成長株に流れ込んだからです。

 

では、直近1年のトータルリターンはどうかというと、3年間のトータルリターンとは逆転し、「iFreeS&P500インデックス 」の方が高くなっております。

「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」+37.53%

「iFreeS&P500インデックス 」+40.44%

上述した経費を含めると、その差はさらに拡がりますね。

こちらは、2月17日の株価下落から差が開きましたが、これは米長期金利が一時1.3%と上がり、景気回復が期待され始めたことで、成長株が売られたからです。

「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」はその名の通り、米国成長株で運用(2021年5月31日現在 50銘柄)

「iFreeS&P500インデックス 」は米国の主要産業を代表する500銘柄により構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%をカバー

 

投資するならどちらが良いのか。

 

本日も大幅な上昇をしましたが、しばらく量的緩和策の縮小(テーパリング)はなく、今後も成長株は上昇すると考えるのであれば、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース」へ、そうではない、よく分からないと考えるのであれば、「S&P500インデックス 」で運用されてはいかがでしょうか。

そして、「S&P500インデックス 」での運用でも、お金を減らしたくないという方は「元本確保型プラン」での運用が適しております。

海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用

資料希望の際は、こちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「元本確保型プラン」とご入力ください。)

資産運用相談HPはこちら

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。

関連記事

2四半期連続マイナス成長  イエレン財務長官「リセッションの条件満たしていない」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国4~6月期の実質GDP(国内総生産)

記事を読む

どのように「ポートフォリオ」を組んだら良いか

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 以前のブログにおいて、アセット・アローケー

記事を読む

自営業・フリーランスの味方、「国民年金基金」

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログで、「国民年金

記事を読む

i シェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】 〜ブラックロック・ジャパン

こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、「i シェアーズ 米国連続増配株 ETF【

記事を読む

iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド 〜ブラックロック・ジャパン

こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、コモディティに投資する「iシェアーズ コ

記事を読む

マネックス・日本成長株ファンド(愛称:ザ・ファンド@マネックス) 〜アセットマネジメントOne

こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、日本のインターネット関連企業に投資する「

記事を読む

ありがとうファンド(愛称:ファンドの宝石箱)  〜ありがとう投信

こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、税理士、公認会計士が設立し運用している「

記事を読む

【不労所得】iシェアーズ 好配当株式 ETF (DVY)

こんにちは。K2 College大崎です。 先般、iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(H

記事を読む

グローバルAIファンド

こんにちは、K2 College大崎です。 今回は、投資信託の人気ランキングで上位に入っている

記事を読む

「ティー・ロウ・プライス 米国成長株式ファンド(愛称:アメリカン・ロイヤルロード)」資金流出

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先般のブログにおいて、株式投資信託におい

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑