量的緩和策の縮小(テーパリング)でお金の流れが変わる!?
公開日:
:
世界情勢
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
先日、FRB(米連邦準備制度理事会)はFOMC(米連邦公開市場委員会)を開催し、予想通り、ゼロ金利政策および量的緩和の維持を決定しました。
しかしながら、これまでの想定よりも早く、2023年末までに2回の利上げに動く可能性を示唆するなど、見方を修正しましたね。
景気の回復やインフレ動向を診ての見解かと思いますが、サプライズと捉えた方も多いようです。
様子をみていましたが、大きな動きはないようですね。
長期金利は上昇したようですが。
量的緩和策の縮小(テーパリング)については明確に言及されておりませんが、市場は織り込み済みということでしょうか。
2008年9月の金融危機を受けてFRBが導入したQE(量的緩和)は2014年10月、ゼロ金利政策は2015年12月まで続けられましたが、2013年5月には、FRBのバーナンキ議長が市場の想定より早いタイミングでQE縮小を示唆すると、長期金利の急騰や新興国市場からの資金が流出するなど、金融市場が混乱しました(「バーナンキ・ショック」)。
これは、量的金融緩和の縮小(テーパリング)に対する懸念により、金融市場がかんしゃく(タントラム)を起こしたように混乱すると、
「テーパータントラム」と呼ばれ、再発しないかと心配する市場関係者もいます。
テーパリングの具体的な時期を巡っては、多くの投資家が気になるところですが、金融関係者の予想は様々ですね。
テーパリングが始まるのは2021年10-12期以降になると予想する投資顧問会社のエコノミストもいれば、各中銀首脳が集まる8月下旬のジャクソンホール会合にかけてと予想するストラテジストもいます。
また、バークレイズのエコノミストは9月のFOMCで正式に発表し、11月に開始する軌道に乗っているとの見方を示しました。
テーパリングですぐに利上げになるわけではありませんが、今後、お金の流れは変わってくるかも知れません。
今までは、ハイイールド債や新興国に流れていたお金が、より格付けの高い債券や先進国へ流れてくるかも知れませんので、投資家としては、このような動向にも目を配った方が良いですね。
運用している株、債券、投資信託(ファンド)、保険などでお悩みの方は、いつものようにこちらからご連絡ください。

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。
関連記事
-
-
金融危機はやって来る。だから過去の金融危機から学んでおこう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日経平均株価は、本日、一時700円を超え
-
-
24年ぶりの円買い為替介入 でも円安トレンドは変わらない
こんにちは。K2 College大崎です。 政府・日銀は円買い介入を実施しましたね。 円買い
-
-
「頭と尻尾はくれてやれ」投資格言
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨夜、新規でお問合せ頂いた方へメ
-
-
<ウクライナ情勢>アメリカが儲かるようになっている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロイターによると、ロシア国営の天然ガス企
-
-
米国債への投資妙味が出てきた
こんにちは。K2 College大崎です。 米金融市場では引き続き不安定な値動きが続いておりま
-
-
ロシアは準備してきている。我々も備えておきましょう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国やEUはウクライナに侵攻したロシアへ
-
-
為替差損?損をする為替レートはいくらですか
こんにちは。K2 College大崎です。 歴史的な円安により、日本円だけで資産を持つリスクを
-
-
米政策金利は来年末に5.1%へ
こんにちは。K2 College大崎です。 FOMC(米連邦公開市場委員会)は13、14日に開
-
-
新型コロナウイルス「アウトブレイク」から「パンデミック」へ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイ
-
-
世界では何が起きている(世界覇権戦争)
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 以前のブログで、国際社会が注視している米中