就業不能保険は必要か?
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 保険, 働き方
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
先般、インデックス型終身保険に加入され、死亡保障と老後の資金づくりに備えておられる方から相談がありました。
事故や病気などで働けなくなってしまったときの保険についての相談ですが、要は、「就業不能保険」ですね。
「就業不能保険」は、死亡保険や医療保険でカバーできない、働けない状態になったときの収入減を補う保険です。
医療費に関しては、日本には「高額療養費制度」があるので、このブログでは医療保険に入る必要性は低いとお伝えしておりますが、
「高額療養費制度」については、下記ブログで記載してありますので参考にしてください。
就業不能になり、収入が入らなくなった場合、生活費や住宅ローン、子どもの教育費などの支払いのために、人によっては就業不能保険を検討しても良いかと思います。
「人によって」としたのは、健康保険や厚生年金加入者の会社員や公務員の方であれば、福利厚生として収入減を補うなんらかの手当が出る場合もありますし、健康保険から最長1年6ヵ月は「傷病手当金」を受給できますから、就業不能保険に加入する必要はないかと思います。
「傷病手当金」については、下記ブログで記載してありますので参考にしてください。
https://adv01.k2-investment.com/archives/1293
一方、自営業やフリーランスの国民健康保険や国民年金加入者にはこの「傷病手当金」がないため、その代わりとして就業不能保険に加入して備えておいても宜しいかと思います。
※参考までに、障害等級1級または2級の認定を受けた場合、自営業やフリーランスは「障害基礎年金」が、会社員や公務員は、「障害基礎年金」にプラスして「障害厚生年金」を受け取ることができますが、この認定を受けるのは厳しいと言われています。
就業不能保険は様々な保険会社が出しておりますが、調べたところ、SBI生命の「働く人のたより」が業界最安水準の保険料で、リスクや給付金受取方法を選べるため、選択肢のひとつとして良いのではないでしょうか。
公的年金受取り開始までの65歳満了タイプで考えた場合、給付金月額20万円を受取ることができる満額タイプは、それぞれ下記保険料となります。
30歳男性で4,060円/月
40歳男性で5,080円/月
40歳男性で6,760円/月
(給付金月額10万円の場合は、単純に保険料も半分)
就業不能保険は必要か?
健康保険や厚生年金加入者の会社員や公務員の方であれば、「傷病手当金」があるため不要、
自営業やフリーランスの国民健康保険や国民年金加入者にはこの「傷病手当金」がないため、検討する価値あり。
みなさんも相談がありましたら、こちらからご連絡くださいませ。
役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
なぜ「キャリアコンサルタント」から「投資アドバイザー」にキャリアチェンジをしたのか
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 ブログの更新が中2日空いてしまいました(^_^;)。
-
-
「リタイアメント・インカム」よりも、約2.8倍多くお金を受け取る方法
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、プルデンシャル生命保険
-
-
当面、住宅ローン「変動金利」は上がらない
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、日本銀行が0%程度に誘導している長期金利(1
-
-
投資相談で年齢を聞くのは失礼?!
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 以前のブログにおいて、以下記事を書いている
-
-
Tax Free!オフショア資産管理口座
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日のブログにおいて、わたくしはPPB(プラ
-
-
中古マンション価格 下落始まる
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 東日本不動産流通機構よると、首都
-
-
「休業手当」貰えてますか?
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 新型コロナウイルスに関する緊急事
-
-
税率が低い所得へシフトしよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 関東甲信地方も梅雨明けしたようですね。今
-
-
まずは資産を買いましょう。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今日は、「まずは資産を買う」こ
-
-
リターンだけで選んではダメ!「シャープレシオ」に目を向けよう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログにおいて、「リターン」と「リス