企業年金の利率が下がることは給与減少につながる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
日本経済新聞の記事によると、日本生命保険は企業から預かる年金保険の予定利率を1.25%/年から0.50%/年へと引き下げるとのことです。
日本の年金制度は3階建ての構造になっていることは以前のブログで説明しましたが、3階部分については「私的年金」と呼ばれ、1・2階部分の公的年金にプラスして加入できるもので、企業年金や国民年金基金、「iDeCo」と呼ばれる確定拠出年金(個人型)などを指します。
今回、日本生命が予定利率を引き下げると伝えているのは、企業年金のうち「確定給付型企業年金」に関するもので、この企業年金の場合、従業員が受け取る給付額があらかじめ約束されており、
会社が運用の責任を負い、もし運用結果が悪ければ、企業が不足分を穴埋めすることになります。
日本生命が予定利率を引き下げるのは、運用している10年国債の利回りが下がり続けているからですが、
2016年からは日銀が10年金利をゼロ%程度に誘導するイールドカーブコントロールを行っているわけですから、いずれこうなることは分かっていましたよね。
記事によると、企業が年金受給者に約束している予定利回りは平均2.1~2.2%だそうです。
企業もお金を預けている金融機関の運用がうまくいかなければ、予定利回り以上で運用してくれる金融機関などにお願いする必要がありますが、なかなか難しいですよね。
現在は大規模な金融緩和を継続しているので日銀が国債を買い取っておりますが、そもそも国は発行する国債を金融機関などに購入してもらうことで歳入の不足分を調達しているわけですから、金融機関は利回りの低い日本国債を購入する必要があるわけです。
「確定給付型企業年金」は従業員が受け取る給付額が約束されておりますので、不足する場合は企業が穴埋めすることになり、それは従業員の給与が減ることに繋がるでしょう。
私的年金は、自分で用意するすべきです。
個人的には、現在、「確定給付型企業年金」の仕組みを取り入れている会社も、従業員が自分で運用する「確定拠出年金(企業型)」に移行した方が良いと思います。
その方が従業員のリテラシー向上にも繋がり、これからの時代に即しているかと思います。
余談ですが、2社目の会社に転職した際、前職の際に運用していた確定拠出年金(企業型)を移したいがその仕組みはあるか確認したところ、総務の担当者はその制度自体を理解していませんでした。
そして、3社目の会社に勤務している際、会社が確定拠出年金(企業型)を導入したのですが、選択できる商品がショボ過ぎでした。
運用する商品の選択肢は多い方が良いです。
日本の金融機関では制限がありますので、海外の金融機関を利用するという選択肢もあることは覚えておいてください。
今後、日本で生じるかもしれないリスクを考慮すると、日本で収入を得ており日本にだけにしか資産がない方は、資産の半分くらいは海外に置いておけるようにした方が良いかも知れませんね。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
「終身年金」は続くよ、どこまでも。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、「終身年金」についてです
-
-
量子金融システム(Quantum Financial System)へ移行中?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 総務省からImportant Notic
-
-
日本と海外の運用における2つの違い
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログでは、
-
-
FOMC、2会合連続0.75%の利上げ-パウエル議長は景気後退否定
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 FRB(米連邦準備制度理事会)は26~2
-
-
債券は「魅力的なリターンと下振れリスクからの逃避という両方から恩恵を受ける可能性がある」
こんにちは。K2 College大崎です。 PIMCO(パシフィック・インベストメント・マネジ
-
-
知らないと損をするとは、このことですよね。
こんばんは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログでも記載しまし
-
-
世界主要銀行は利上げ推進、円安・日本売りは続く
こんにちは。K2 College大崎です。 さきほど終了したFOMC(米連邦公開市場委員会)に
-
-
『インデックス型海外終身保険』は、プルデンシャル生命「リタイアメント・インカム」に比べて、これだけ凄い
こんにちは。K2 College大崎です。 最近、立て続けにアクサ生命「ユニット・リンク」に対
-
-
『海外積立(元本確保型プラン)』or『海外積立(3.5%金利保証プラン)』教育資金の準備にはどちらが適しているか。
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、教育資金の準備には『海外積立(元本確保型プ
-
-
自分の代わりにお金が働いてくれる時間が豊富にある。若いって素晴らしい!
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先週の土曜日に個別相談の予約をいただき、
- PREV
- 金融所得課税は先送りだが、増税は進んでいる
- NEXT
- FRBの量的引き締め(QT)で市場はどうなる