海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

企業年金の利率が下がることは給与減少につながる

公開日: : 分散投資, 年金, 海外投資

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

日本経済新聞の記事によると、日本生命保険は企業から預かる年金保険の予定利率を1.25%/年から0.50%/年へと引き下げるとのことです。

日本の年金制度は3階建ての構造になっていることは以前のブログで説明しましたが、3階部分については「私的年金」と呼ばれ、1・2階部分の公的年金にプラスして加入できるもので、企業年金や国民年金基金、「iDeCo」と呼ばれる確定拠出年金(個人型)などを指します。

年金の3階部分とは

今回、日本生命が予定利率を引き下げると伝えているのは、企業年金のうち「確定給付型企業年金」に関するもので、この企業年金の場合、従業員が受け取る給付額があらかじめ約束されており、

会社が運用の責任を負い、もし運用結果が悪ければ、企業が不足分を穴埋めすることになります。

日本生命が予定利率を引き下げるのは、運用している10年国債の利回りが下がり続けているからですが、

2016年からは日銀が10年金利をゼロ%程度に誘導するイールドカーブコントロールを行っているわけですから、いずれこうなることは分かっていましたよね。

記事によると、企業が年金受給者に約束している予定利回りは平均2.1~2.2%だそうです。

企業もお金を預けている金融機関の運用がうまくいかなければ、予定利回り以上で運用してくれる金融機関などにお願いする必要がありますが、なかなか難しいですよね。

現在は大規模な金融緩和を継続しているので日銀が国債を買い取っておりますが、そもそも国は発行する国債を金融機関などに購入してもらうことで歳入の不足分を調達しているわけですから、金融機関は利回りの低い日本国債を購入する必要があるわけです。

「確定給付型企業年金」は従業員が受け取る給付額が約束されておりますので、不足する場合は企業が穴埋めすることになり、それは従業員の給与が減ることに繋がるでしょう。

 

私的年金は、自分で用意するすべきです。

個人的には、現在、「確定給付型企業年金」の仕組みを取り入れている会社も、従業員が自分で運用する「確定拠出年金(企業型)」に移行した方が良いと思います。

その方が従業員のリテラシー向上にも繋がり、これからの時代に即しているかと思います。

 

余談ですが、2社目の会社に転職した際、前職の際に運用していた確定拠出年金(企業型)を移したいがその仕組みはあるか確認したところ、総務の担当者はその制度自体を理解していませんでした。

そして、3社目の会社に勤務している際、会社が確定拠出年金(企業型)を導入したのですが、選択できる商品がショボ過ぎでした。

 

運用する商品の選択肢は多い方が良いです。

日本の金融機関では制限がありますので、海外の金融機関を利用するという選択肢もあることは覚えておいてください。

今後、日本で生じるかもしれないリスクを考慮すると、日本で収入を得ており日本にだけにしか資産がない方は、資産の半分くらいは海外に置いておけるようにした方が良いかも知れませんね。

海外投資入門書を無料進呈します

海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。

関連記事

「S&P500指数」大半の銘柄が大きく上昇している

こんにちは。K2 College大崎です。 Bloombergの記事によれば、S&P5

記事を読む

「一括投資」するべきか、「分散投資」するべきか

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 以前のブログ<時代の変化に合わせた「分

記事を読む

「企業年金」は「企業型確定拠出年金」に一本化されつつある

こんにちは。K2 College大崎です。 みずほフィナンシャルグループは2024年度に「企業

記事を読む

『海外積立(80%保証プラン)DOMINION:マイセービングストラテジー』パフォーマンスと資産保護が両立できる

こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「『新NISAに盲点』国内居住者でないと原則

記事を読む

お金を殖やしたいならば、オフショアを利用しよう

こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 弊社のサイトにアクセス頂いた方ということは、概ね、以

記事を読む

オルタナティブ資産で安定運用しておいて、株は大きく下がってから買えばいいじゃん

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 金融引き締めが市場に与える影響について、

記事を読む

海外積立投資(変額プラン)で退職金を準備されるケース

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログで、「将来の老後資金を準備す

記事を読む

ビットコインは2024年の半減期で大きく上昇する!?

こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「ビットコインは2024年の半減期で大きく上

記事を読む

何をやってもうまくいかないと思われる環境下では、ヘッジファンドで探せ

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 S&P500種指数は年初から23

記事を読む

海外の金融システムはきちんとしている

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 あるオフショアファンドに直接投資

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑