FRBの量的引き締め(QT)で市場はどうなる
公開日:
:
積立投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
3月に開いたFOMC(米連邦公開市場委員会)の議事要旨が6日公表され、FRB(連邦準備制度理事会)の大規模に膨らんだ保有資産を月額最大950億ドルのペースで縮小することが明らかになりました。
量的引き締め(QT)と呼ばれる資産圧縮に5月にも乗り出すようですが、最大では3年で3.4兆ドル減らす計算になります。前回(2017~19年)の倍となるペースで圧縮する計画ですが、2020年にかなりお金をバラマキましたからね。
FRBは3月に政策金利の引き上げを開始しましたが、続いて量的引き締めをしてインフレの封じ込めをするようです。
議事要旨では、3月の政策金利の引き上げはウクライナ侵攻がなければ多くの当局者は0.5ポイント利上げを支持していましたが、侵攻が起きたことを受けて0.25ポイントにとどめたということも判明しました。
利上げを続けても株価は上昇しているということは、以前のブログでお伝えしましたが、量的引き締めと呼ばれる資産圧縮に対しては、株価はどう動いたのでしょうか。
こちらも前回の量的引き締めの際はどうだったかを確認してみると、引き締め開始とともに株価は下落しておりますが、その後に回復したり、大きく下げたりと、ボラティリティはかなり高いですが、引き締め開始前の水準に戻していることがわかります。
これを見る限りは株価下落に関してはそれほど心配する必要もないように思いますが、なにせ今回の量的引き締めは前回の倍となるペースで圧縮する計画ですし、利上げと二重の引き締めとなりますから、果たしてどうなりますでしょうか。
また、最初の図(主要中央銀行のバランスシートと世界株式)を見ていただくと、バランスシート(総資産)の拡大に合わせて世界株式も上昇してきているのがわかるかと思います。
この膨らんだバランスシートを縮小していくと、どうなるのか。
これまでの経験が前回の量的引き締めしかないので予測不能ですが、市場や経済が大変なことにならないことを祈るのみです。
なお、以前のブログで量的金融緩和の縮小(テーパリング)に対する懸念により、金融市場がかんしゃく(タントラム)を起こしたことを記載しましたが、このときは長期金利が急騰しました。
かんしゃく(タントラム)を起こし、長期金利が急騰、そして株式の暴落が起きないように期待したいです。
積立投資をしている方は、気にすることなく淡々と積立を続けてくださいね。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
新NISAでの運用に死角はないのか
こんにちは。K2 College大崎です。 「長期・積立・分散」は資産運用の王道とされています
-
-
確定拠出年金の運用商品を見直そう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 モーニングスターのファンドニュースに、2
-
-
「S&P500インデックス」長期低迷を覚悟して運用すべし
こんにちは。K2 College大崎です。 ブログやK2 Collegeの記事で何度も述べてき
-
-
iDeCoへの特別法人税1.173%
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 投資信託協会が公表した「投資信託に関する
-
-
投資の成果は、アドバイザー選びや投資先によって決まる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日々のクライアントさんからの相談内容は千
-
-
海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、教育資金を準備する選択肢として海外積
-
-
教育資金はこれで準備しましょう。海外積立投資140%元本確保型プラン
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 週末は、いかがお過ごしになられましたでしょ
-
-
「積立投資」株価が下がっても継続すべき
こんにちは。K2 College大崎です。 国際投資信託協会のデータによると、2022年第3四
-
-
「海外積立投資」から「オフショア資産管理口座」経由での投資へ
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 ここ最近のブログでは、他の仕組みを使って貯ま
-
-
50歳以上は必見!運用金額を増やして、効果的に資産を増やす
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 元本を2倍にする「72の法則」とはのブロ
- PREV
- 企業年金の利率が下がることは給与減少につながる
- NEXT
- 株式から他の資産クラスでの運用にシフトする