「お金の管理」をしましょう
公開日:
:
最終更新日:2024/12/08
お金, ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
今回は、「お金の管理」について、お話したいと思います。
前回、前々回のブログにおいて、「収入」・「支出」、「資産」・「負債」といった項目を利用して、お金を使う順番について説明させてもらいました。
http://adv01.k2-investment.com/2019/05/29/post-343/
http://adv01.k2-investment.com/2019/05/28/post-325/
本当は、「財務3表」という、お金や会計について学ぶ際には知っておいた方が良い帳票の説明させて頂きたかったのですが、まずは感覚的にお金の流れを掴んでもらおうと、あえて説明をしませんでした。
また、「やはり日本は財政破綻はしない!?」 のブログにおいて下記をお伝えした際も、難しく考えて投げ出してしまう方も多いので、その説明を避けました。
会計を考えるときには、「資産」「負債」の両方で考えなければなりません。これは国の財政だけでなく、それぞれの企業も家計も同様ですね。
ちなみに、上場企業は決算を発表しますが、上場企業が決算書を提出する時は、以下「財務3表」をまとめて提出することが多いのです。
・貸借対照表
・損益計算書
・キャッシュ・フロー計算書
前回、前々回のブログにおいて、図でお金の流れをイメージして頂けたと思うので、ここでは「家計用」として、簡単に説明させていただきますね。
「収入ー「支出」=「収入-支出」で書いてある図は、日頃、みなさんもやり取りしているお金の流れですので、イメージが付きやすいですよね。 面倒くさいからと記録している方は少ないですが、要は「家計簿」と同じです。
お金の流れをみなさんに分かりやすく説明するために、まずは上の図を用いましたが、下図は「損益計算書」と呼ばれているもので、一般的には収益・費用・利益の各項目ごとに記載されています。
通称「プロフィット アンド ロス ステートメント」と呼ばれており、略して「P/L」とも呼ばれます。
そして、「収益」から「費用」を引いた「利益」はいくらかを表しており、上図とは項目が左右が逆ですが、「収益➖費用=利益」ということには変わりないですよね。
企業の一般会計では「損益計算書」を使用してますが、家計で使用する分においては、何でもよく、またエクセルで好きに作れますので、自分で使いやすいように作成してみてください。
重要なのは、帳票を作ることが目的ではなく、毎月いくら入ってきて、いくら出ていって、いくら残っているかということをきちんと把握することです。
そして、お金を増やしたいと考えているのに、なかなか増えない方は、無駄なものに使っていないかを確認することが重要です。
確認するために作るだけですので、簡単な内容で構いませんよ。
ご家族で一緒に作成し、お金について話合ってはいかがでしょうか。
ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
「二番底」に気をつけろ!日経平均株価は2〜3年かけて下落していく
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 25日午前の日経平均株価は1036円高で
-
-
年率平均リターンとは
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、以下について説明します。 ・年率平均
-
-
自営業・フリーランスの味方、「国民年金基金」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログで、「国民年金
-
-
贈与は早めに着手しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日の日本経済新聞に「生前贈与」について
-
-
iDeCo/個人型確定拠出年金のメリットとは!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、iDeCo/個人
-
-
「新築ワンルームマンション投資」将来の年金代わりになるの?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ここ2回のブログで、新築ワンルームマンシ
-
-
金融システムの崩壊が先か。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログは、1ヶ月前に会員向けに配信
-
-
定期券購入で節税!?
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 JR東日本が、在来線の鉄道
-
-
円高を待たず、すぐにお金を投じなさい
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、機会損失を避けていくだ
-
-
アセット・アローケーション(資産配分)は大切ですよ
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 以前のブログで「卵は一つのカゴに盛るな」と
- PREV
- 「お金を使う順番を変えよう」
- NEXT
- 「バランスシート」で考える癖が付けば、お金は増えていく