新築ワンルームマンションは、ローン返済が終わっても資産にならない!?
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 不動産関連
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
前回のブログでは、新築ワンルームマンション投資は節税にならないという内容をお伝えしました。
販売会社は、月々1〜2万円の支払いで、ローン返済が終われば資産を持てるという常套句を使うのですが、果たしてそれは本当でしょうか。そして、その資産価値はどれくらいになるのでしょうか。
<ローン返済が終われば資産になる>
ローン返済が終われば、その分のキャッシュフローは増えると考えるのは自然ですが、思いのほか、その金額は少ないというケースは多いです。
それも当然で、ローンを返済した頃には、家賃は下がっておりますし、修繕積立金も上がっております。
そして、前回のブログでは、新築ということで空室率は0%で見ましたが、現在の東京の都心部でさえ、空室率は5%と言われておりますので、それ以外は10%以上で見ておいた方が良いでしょう。
しかも日本の少子高齢化はすごいスピードで進んでおりますので、30〜35年後は、物件を購入したエリアに、いったいどれほどの賃貸需要があるのでしょうか。家賃を相当下げないと、客付けは難しくなっているかも知れません。
空室が発生すれば、その間、収入は入らないですし、管理費や修繕積立費などは払い続けないといけません。
また、借り主が入れ替わるたびに室内クリーニングが発生したり、客付けのために不動産会社へ広告費を支払う必要もあります。
そして、当然、資産価値も下がっていきます。
新築ワンルームの場合、販売価格に業者の利益が2〜3割乗っておりますので、登記した時点で中古となり、いきなり資産価値が2〜3割下がります。
現在は、金融緩和の影響で物件価格が上がっているという事情はありますが、通常、マンションを売却しようとした際は、ほとんどのケースで、売却価格よりもローン残高が上回っています。
もちろん、その時点で資産ではなく、負債が確定します。
そして、忘れてならないのが、購入時から、年間約12〜24万円は持ち出し(赤字)となっていた件です。
以前ブログでは、中古マンションでシュミレーションしましたが、そのケースでは、30年後のローン返済後は、毎月20,333円の収入が入るようなっていました(空室率が5%程度のままであった場合)が、持ち出し金として、毎月13,987円を30年間払っていましたので、収支が黒字になるのは、購入から50.6年後でした。
毎月1〜2万円払って、30年後のローン返済後は、毎月20,333円の収入が入る資産ってどうなんでしょうかね?
しかも黒字になるのに、ローン完済時から約20.6年掛かる資産ってどうなんでしょうか。
30歳の方が30年でローンを組んでマンションを購入し、ローン返済後も、60歳から20.6年掛けて持ち出し分を回収し、その投資が黒字になるのは、80.6歳。
以前のブログでとりあげたのは中古マンションを購入したケースですが、新築マンションを購入した場合でも、登記したら中古マンションになるので、同じことです。
しかしながら、新築マンションの場合は、販売価格に業者の利益が2〜3割乗っておりますので、中古マンションよりも黒字化するのは、もっと時間が掛かる可能性は高いです。
(次回へ続く)
次回が気になる方は、↓クリックして応援よろしくお願いします。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
<年金減少>動くなら手遅れになる前に動かれた方が良い
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 物価上昇、ならびに円安時において資産が
-
-
金融庁、「将来の年金を当てにせず、自分でしっかり資産形成をしてくださいと」明言
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 5月22日、金融庁は「『高
-
-
「相関指数」 分散投資が効かない?それは選ぶ内容が悪いです。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、今朝の日本経済新聞の記事
-
-
お金を殖やしたいならば、オフショアを利用しよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 弊社のサイトにアクセス頂いた方ということは、概ね、以
-
-
iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、確定拠出年金(企業型)につ
-
-
日本株が下がらない異常事態
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブルームバーグの記事に、「投資家は
-
-
65歳以上の高齢者割合は加速。将来の公的年金は大丈夫か?
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日の日本経済新聞に以下の記事が掲載さ
-
-
教育資金はこれで準備しましょう。海外積立投資140%元本確保型プラン
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 週末は、いかがお過ごしになられましたでしょ
-
-
財産税は回避できるか 確率ほぼゼロでも備えを
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日の日本経済新聞電子版に、以下