コストは掛かっても、仕事はプロに依頼すべき
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。
親しくして頂いている弁護士と飲んでました。男二人で6時間コースです(◎o◎)
わたくしより10歳以上若い方なのですが、考え方が似ていることもあってか、意気投合し、とても楽しかったです。お会いしたことは何度もありますが、ふたりで飲んだのは始めてでした。
もともと私が旅行会社で仕事をしている際に、弁護士のある会派の旅行に、年に何回か同行しており、それがもとで何名かの先生方と仲良くなり、そのひとりが彼のボス弁護士でした。そのボス弁護士に飲みに誘っていただいた際に、彼と始めてお会いしたといった経緯です。
わたくしは、K2での仕事以外に事業をしており、人にも働いて頂いております。事業に関して様々な契約書を締結するわけですが、その契約書類を見ていただいているのが、先程のボス弁護士の事務所であり、今回、飲んだ先生です。
東京で仕事をしている間も、何回か相談に乗って頂いており、きちんと御礼が言えてなかったこともあり、名古屋に戻ってきたこともありますし、今回、飲むことになりました。
ふたりで飲んで、この先生は、本当に依頼者のことを考えている方だなと感じることが多々ありました。
依頼があっても、弁護士を雇うまででない案件の場合は、その旨をお伝えして、依頼者に無駄なお金が発生しないように案内したり、本当に困っている人のために尽力されている方だと感じました。映画やテレビの役だけでなく、世の中には悪徳弁護士もいますからね〜。
わたくしは仁義や情がある方だと思っておりますが、お世話になったら、何か御礼やお返しできないかと考えます。今回も、金銭的な御礼は別にして、何かお役に立てないかと考えた際、先生の仕事が増えたり、差別化になりそうなアイデアをいろいろ出しておりました。
さすがに、弁護士の仕事ですから、なかなか自分の周りでは発生しませんし、自分の知り合いには起こってほしくないことも多いです。
そして、先生にお願いしたいと考えても、ビジネスにならないものは逆に迷惑ですし、どのような案件であれば相談させて頂いて良いですかと、本音で聞いたわけですね。
そうしたら、わたくしの知り合いで困っている方がいれば、なんでも相談してくださいとおっしゃって頂いたわけです。
ポジショントークと感じる方もいるでしょうが、少なくともわたくしは、やり取りの中で、本音でお話されている方だなと感じました。
今回のブログは、感想文のようになってしまいましたが、最後に一言。
やはり、コストは掛かっても、仕事はプロに依頼すべきです。
わたくしも、契約書を見て頂いているおかげで、損失回避が出来たこともありますし、こちらの利益になったこともあります。
ぜひ参考にしてください。
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
わたくしのブログは辞書!?
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 最近は、「2,000万円不足問題」で、関連
-
-
高年収捨ててでも転職する決め手は
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。先日の日経電子版に、以下タイトルの記事が掲載され
-
-
投資家の要件「慎重」「引きずらない」でも過ぎるのはダメ!
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先週金曜に、友人と1年ぶりに飲みました。
-
-
年収500万円未満なら、「節税」より「市場価値向上」を優先すべし
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、20代後半のサラリー
-
-
米失業保険申請、過去最多の328.3万件 日本はどうなる?
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日のブログでは、新型コロナウイ
-
-
やばいぞ「人口減少」
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨年末、2019年に国内で誕生し
-
-
10年物「アニュイティ」利回り3.1%、10年満期「固定金利商品」利回り3.6%
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、アメリカの保険会社の方とミーティ
-
-
「SDGs」って知ってる?
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログにおいては、「
-
-
まずは一歩を踏み出そう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日は、名古屋でのパートナー事業の募集説
-
-
我々が受給できる年金は、最悪のケースを下回る水準です
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 厚生労働省は27日、5年に1度の年金財政の