S&P500で行くかFAANGにするか
公開日:
:
オフショアファンド
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
以前のブログでは、米国を代表する株式指数の比較をしましたが、
パフォーマンスを見たところ、1990年1月からの30年では「ナスダック100」が突出していましたね。
「S&P500」と「ダウ平均」のパフォーマンスは、あまり変わりありません。
ただ、最近は、猫も杓子も「S&P500」に投資しておけば間違いないという風潮のように感じます。
わたくしも、初めての投資だったり、投資にあまり手間をかけたくない方に対してであれば、「S&P500」での運用は良いと思います。
米国で時価総額が大きい主要500社で構成する指数で、優良企業で構成されておりますし、適宜、構成銘柄の入れ替えも行っておりますので、新陳代謝も行われます。
しかしながら、以前のブログで取り上げましたが、そのS&P500においても、「GAFAM」の5銘柄だけで時価総額の20%近くを占めており、2019年第4四半期におけるS&P500のEPS(1株当たりの純利益)成長率は、GAFAM(ここではFAAMGで表記)を除いた場合は0%成長です。
要は、FAAMGだけが成長しているようなものです。
以下のグラフで比較しても、S&P500に比べて、他の大型ハイテク株のパフォーマンスは、抜きん出てますよね。
それならば、FAANGを中心としたもので運用したらどうかとの提案です。
Amazon
Apple
Netflix
「FAANG+Fund」というオフショアファンドは、FAANG以外、その他の大型テクノロジー株式にも投資し、技術や通信サービスの開発、進歩、利用から利益を得ることができる企業からリターンを得ていきます。
以下が「FAANG+Fund」を構成しているTOP10の企業ですが、FAANG以外にテスラやアーム(英半導体設計企業)を買収する計画のエヌビディア(米半導体大手)も入っております。
先日のブログでも述べましたが、今後ますますハイテク技術に頼っていくことになりますので、一旦は調整があるかも知れませんが、お金を増やしたいのであれば、ポートフォリオにおける大型ハイテク株の割合は高めて行かれた方が良いでしょう。
本ファンドに投資を希望であれば、お気軽にこちらからご連絡ください。(相談、質問内容に「FAANG+Fund」資料希望」とご入力ください。)
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
【積立投資の出口戦略】これまで積立した分は下がる前に売って、リスクが低い資産へ移管する
こんにちは。K2 College大崎です。 弊社代表の河合がメルマガでの事例紹介で重要なことを
-
-
投資できるうちに投資しておこう
こんにちは。K2 College大崎です。 3つのオフショアファンドで運用している投資家が資金
-
-
「教育資金の一括贈与」より「都度贈与」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ご自身の資産運用が落ち着かれ、お子さんへ
-
-
満期時に元本の95%が保護 参加率170%の『元本確保型ファンド(S&P500)』
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、参加率170%の『元本確保型ファンド(S&
-
-
プルデンシャル生命の利益があなたの資金に変わる。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、プルデンシャル生命保険
-
-
売却益の再投資でお金を増やしていく
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログで、海外積立投資を継続してき
-
-
元本を2倍にする「72の法則」とは
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、「単利」と「複利」の違いを説明し、実際
-
-
オフショアファンドを有効活用しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロシアがウクライナ国境付近に集結させてい
-
-
サイバーセキュリティー必須の時代「イスラエルITファンド」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、トータルリターンランキング
-
-
自分の口座に預金があるだけで告発!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 先日の日本経済新聞に、「海外の口座
- PREV
- ブロックチェーンの追跡可能性はすごい
- NEXT
- 贈与は早めに着手しよう