ロシアから学ぶこともある日本人
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
米欧がロシア産原油の輸入禁止の検討に入り、原油価格の高騰が止まらなくなっておりますね。
ウクライナ侵攻によって次々と経済制裁を受けているロシアですが、当然、大きなダメージは受けております。
ただ、このブログでも何度も取り上げてきておりますが、ロシアは近年、急激に金の保有や外貨準備比率を高めてきており、ドル建てでの外貨準備比率は減らしてきております。
SWIFTと中央銀行への制裁が発表されても、ロシアはいろいろ備えてきていたので、今のところなんとか耐え忍ぶことができているのですね。
これが日本であればそうは行きません。日本の外貨準備はほとんどが米ドル建てであり、また金は3%程度に過ぎないからです。
金を買うくらいなら米国債を買えと米国に言われているので仕方ないですが、武器も、医薬品も、穀物も肉類も米国から多くを購入させられております。
米ドルに依存し過ぎておりますので、万一の際は、どうなりますかね。
また、ロシアではSWIFTと中央銀行へ制裁が科され、2月28日には1ドル=115ルーブル前後へと3割もルーブルは急落しました。
通貨の暴落で輸入物価が急上昇すれば、商品の値段は高くなりロシア市民は大変ですが、ロシアは政策金利を大幅に引き上げたりして、対応しております。
ただ、ロシアがこうやって耐えることができているのは、他にも理由があります。
ロシアは石油や天然ガスなどの世界有数のエネルギー供給国であり、また、銅、アルミニウム、ニッケルや、小麦と大麦など穀物の主要輸出国でもあるからです。
要は、実物資産を所有しております。
では日本はどうかというと、日本円(通貨)の価値は下がっておりますし、食料自給率は約38%、エネルギー自給率は約8%と、それぞれ62%と92%を海外からの輸入に頼っておりますので、ロシアのようには行きません。
日本という国がこの先どのようになっていくかはわかりませんが、わたくしたち個人として備えておきましょう。
金などの実物資産に投資したり、日本以外に資産を保有したりすることもその選択肢のひとつになるかと思います。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
現在の株価は「割安」か
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最近、相談で投資のタイミングについてよく
-
-
大切なのは、株価下落後の回復局面において市場に残ること
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日、「インフレ高進 確定利率プランで
-
-
原油価格20ドルまで急落 金融危機の引き金になるか!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 3/11のブログ「「原油戦争」サウジアラ
-
-
「遠くの戦争は買い」米国は買い
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 下図は2021年12月30日を起点とした
-
-
広がる「米ドル覇権」からの脱却
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、米国のバイデン大統領と中国の習近平
-
-
「アセット・アローケーション」が投資リターンの90%程度を決める
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログこんな時こそ「分散投資」の重
-
-
米国債への投資妙味が出てきた
こんにちは。K2 College大崎です。 米金融市場では引き続き不安定な値動きが続いておりま
-
-
『海外積立(80%保証プラン)DOMINION:マイセービングストラテジー』パフォーマンスと資産保護が両立できる
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「『新NISAに盲点』国内居住者でないと原則
-
-
やはり消費増税でデフレ・スパイラルへ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日、内閣府が発表した2019年10-1
-
-
債券は「魅力的なリターンと下振れリスクからの逃避という両方から恩恵を受ける可能性がある」
こんにちは。K2 College大崎です。 PIMCO(パシフィック・インベストメント・マネジ
- PREV
- 「つみたてNISA」はBESTな選択じゃないの?
- NEXT
- ロシア、金本位制へ移行