「教育資金の一括贈与」より「都度贈与」
公開日:
:
オフショアファンド, ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
ご自身の資産運用が落ち着かれ、お子さんへの贈与に目処が立った方からは、お孫さんへの教育資金贈与への相談もございます。
ここまで考えられる方は総じてリテラシーが高い方が多いですね。
ご自身でもいろいろ調べられておられるのでしょう。
今回の方も、祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合、1,500万円までは贈与税は非課税になるということはご存知でした。
ただ、この「教育資金の一括贈与の特例」はいろいろと使い勝手が良くないのですよね。
教育資金口座を開設する必要がありますし、「教育資金非課税申告書」を口座を開設した金融機関経由で税務署に提出しなければなりません。
また、教育資金の支払いに充てた領収書も取扱金融機関に提出する必要があります。
そして、基本的に以下のいずれか早い日に終了することとされていますので、
受贈者が30歳になったとき
受贈者が死亡した日
口座の残高が0になり、その口座に係る契約を終了させる合意があったとき
受贈者が30歳になった時点で口座にお金が残っていたり、教育資金以外の目的で使った場合には、その分に贈与税がかかります。
そして令和4年度税制改正大綱で、この教育資金の一括贈与の非課税特例は2023年3月31日までの受付と延長になりましたが、贈与者が亡くなった場合は、その時点での残額を相続財産に加算して相続税が課税されることになりました。(受贈者が23歳未満、学校等に在学している場合は対象外)
これらを考えると「教育資金の一括贈与の特例」の利用も考えものですよね。
そもそも教育費の贈与は非課税となっております。
しかも、国税庁のHPで確認してみると、以下との記載がありますので、その都度贈与した方が良いかも知れませんね。
なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます
また「教育資金の一括贈与の特例」を利用して1,500万円を贈与すれば、その資金は利用されるまで口座内で寝てしまいますし、現在のような物価高が続いている間に資金が目減りしてしまいますから、
ご自身の資産としてリスクの低いオフショアファンド等で運用しながら増やしていき、増えた分で都度贈与していくのが賢明な方法ではないでしょうか。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
2020年4月 大学無償化がやってくる
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。 前回のブログにおいて、3つの教育無償化の
-
-
レイ・ダリオ氏「現金はごみ」 あなたはどうする。
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 昨日のブルームバークに、「ダリオ氏、「現金は
-
-
Facebookの新暗号通貨「Libra」は、基軸通貨になる可能性もある!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 Facebookが、新暗号通貨「Libr
-
-
10年物「アニュイティ」利回り3.1%、10年満期「固定金利商品」利回り3.6%
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、アメリカの保険会社の方とミーティ
-
-
就業不能保険は必要か?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先般、インデックス型終身保険に加入され、
-
-
不動産の価値を「収益還元法」で確認しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日々、様々な問合せや相談をいただくのです
-
-
あなたがお金を殖やす目的はなんですか?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 わたくしは面談の際に、お金を貯めたり、運
-
-
リテラシーの差が23.77%/年のリターンの差につながっている
こんにちは。K2 College大崎です。 外国の株式や債券などへ投資する場合は、基本的にその
- PREV
- BRICsは「新しい世界秩序」の中心
- NEXT
- ロシアVS西側諸国のウクライナ代理戦争