「iDeCo」と「つみたてNISA」ってどちらが良いの?
公開日:
:
最終更新日:2019/11/13
お金, ファイナンシャルリテラシー, 投資信託, 積立投資, 長期投資
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。
以前のブログで、下記について、それぞれメリット・デメリット含めて記載しました。
企業型確定拠出年金について(まずはデメリットから)
企業型確定拠出年金について(メリット)
iDeCo/個人型確定拠出年金のメリットとは!?
iDeCo/個人型確定拠出年金について理解しよう
まずは100円から「つみたてNISA」を始めてみよう!
最近は、雑誌やニュースの特集でも、「つみたてNISA」や「iDeCo」が取り上げられるようになってきましたよね。
わたくしも「iDeCoとつみたてNISAってどちらが良いの?」といった質問を受けるのですが、毎回、答えには困ってしまいます。
それは、その方の状況によって、答えが異なるからです。
それぞれのメリット・デメリットを見比べていただき、ご自身に合った制度を選んで利用して頂きたいのですが、一長一短でなかなか選べないという方もいますので、それぞれの制度ごとに、オススメの対象者をお伝えしたいと思いますので、参考にしてください。
「iDeCo(個人型確定拠出年金)」
【所得が多い方】
マッチング拠出した金額は、その全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税の負担が軽減されるため、所得が多い方にとっては、節税にもなります。
【自営業者】
自営業者は、国民年金(老齢基礎年金)しかないので、つみたてNISA(総額800万円)だけでは、老後資金は心もとない。
【会社員で企業年金がない方】
会社に企業型確定拠出年金制度が無い方や、あってもご自身が希望するような商品ラインナップがない方。
【定期預金などができない方】
資金の引き出しは60歳になるまでは原則不可という点がデメリットですが、裏を返せば、簡単に解約や引き出しが出来ないために、使ってしまうことがないという点が上げられます。
「つみたてNISA」
【20~30代の若い方】
終身雇用崩壊、年金制度崩壊など、これからますます不確実な時代が続きます。
また、AI、IoT、ブロックチェーン、5Gなど、技術の流れも早く、どのような時代が来るかもわかりません。
平均寿命も延びる中、先が長い20~30代の若い方は、資金の引き出しがいつでも可能な「つみたてNISA」はマッチしている。
【投資初心者】
対象商品は、金融庁が厳選して定めた投資信託やETFであり、金融機関だけが儲かる商品を買わされるリスクがない。
【所得が少ない方】
投資できる金額は、毎年40万円が上限であり、月平均で考えると約3万3333円です。
金融機関によっては100円から始める事ができますので、長期でコツコツ積立て行きましょう。
以上、制度ごとに、オススメの対象者をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。参考にしていただき、ご自身に合った制度をうまく利用してください。
最後に一言。
投資は、夢や目標を達成するための手段であり、基本的には長期で考えていただくものと思ってます。
そして、長期で投資していく上で、マーケットはどうしても上がったり下がったりしてしまいます。
夢や目標を叶える段階まで来て、資産を減らしてしまっては元も子もありません。
そこで、ある程度、積立投資で積み上がった資産は、リスクが低くリターンの高いヘッジファンドやオルタナティブファンドへ移し、安定した運用をしていくべきです。
積立投資は、ドルコスト平均法のメリットを活かすために、ぜひそのまま続けてください。
そして、まとまった資産と、毎月の余剰資金での両輪の運用で、効率的にお金を増やしていくのです。
資産運用は、そのやり方次第で、大きな差が生じます。
詳しく知りたい方は、お問い合わせください。
ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
国民年金は、利回り2.5%の投資商品(90歳まで生きた場合)
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 「国民年金」は、実はお得な
-
-
サンクコスト効果に惑わされるな
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 現在、飲食店経営者に対してアドバイスをし
-
-
「つみたてNISA」20年運用 VS 20年満期最低160%確保プラン
こんにちは。K2 College大崎です。 前回、2024年に始まる「新NISA」は2階建て「
-
-
10年物「アニュイティ」利回り3.1%、10年満期「固定金利商品」利回り3.6%
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、アメリカの保険会社の方とミーティ
-
-
金高騰、誰が買っているのか
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 日本経済新聞のスペシャルインタビューに
-
-
会社員が300万円以上の副業にして「事業所得」にする方法
こんにちは。K2 College大崎です。 「300万円以下の副業は雑所得」というニュースを見
-
-
実は、みんな「投資」を経験している
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログは、同僚のブログ「余裕ができ
-
-
元本確保型商品 利回り比較
こんにちは。K2 College大崎です。 大学時代からの友人が資産運用について考えたいとのこ
-
-
ヘッジファンドで収益の最大化を目指そう。
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 気持ち良い天候が続きますが、いかがお過
- PREV
- 「個別相談」始めました
- NEXT
- 貯金だけは危険です、インフレでお金が減りますよ。