サンクコスト効果に惑わされるな
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
現在、飲食店経営者に対してアドバイスをしているのですが、加入している保険や中小企業小規模共済、iDeCoや貯金など、その対象は様々です。
ご自身がオーナー兼店長として働いているので、週に1日にしか休みはなく、その休みも、本人曰く、一日中死んでいるそう。
ほんと、身体を壊さないようにして欲しいのですが、このような生活をしておられるので、なかなかファイナンシャルリテラシーをつける時間がないようですし、お金の相談も税理士にしかしていないようです。
税理士はお金のプロというイメージをお持ちの方も少なくないですが、彼らは、税務書類の作成、税務代理、税務相談などの税務の専門化であり、資産管理や運用方法などを提案したり、アドバイスする専門家ではありません。
実際、この方も税理士のアドバイスで「中小企業小規模共済」や「iDeCo」に加入しておられますが、他にお金を増やす提案ができないので、これしか提案できないのです。
しかも、そのiDeCoの運用先は全額定期預金となっており、手数料によって元本割れを起こしておりました。
中小企業小規模共済も、掛金が全額所得控除できるメリットはありますが、20年未満で解約すると元本割れしますし、そもそも受取時には課税されます。
「iDeCo」も「中小企業小規模共済」も一定額は退職金控除で控除されますが、控除しきれなかった金額は課税対象となってしまい、税金は発生します。
加入している保険についても、支払っている保険料に対して死亡保険金が少なかったり、解約返戻金の返戻率が悪かったりしたので、それらについて見直しの提案をしたのですが、その回答が、
「せっかく今まで払ってきているので、もったいない」
とのこと。
まさに「サンクコスト効果」の罠にハマっています。
サンクコスト(埋没費用)とは過去にリソースを投資したものの、すでに回収が不可能な費用のことで、さらに投資を続けることは損失につながるにもかかわらず、それを継続してしまう心理効果が「サンクコスト効果」です。
将来に関する意思決定をする場合、サンクコストは考慮に入れず、今後の損益をだけを考えて合理的な判断をすべきなのですが、なかなか皆さん、それまでの時間や費用、労力を惜しみ、合理的な判断ができないのですよね。
採算が取れないビジネスをズルズルと続けたり、お金を払ったからと言って、まずい料理を食べ続けたり、似たような行動をしている方も少なくないのでしょうか。
何を目的にしているのかを考え、合理的に判断されると宜しいかと思います。
お金を増やしたいのならば、よりお金が増える方法で運用しましょう。
合理的に判断するためのお手伝いはしますので、こちらからご相談ください。

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。
関連記事
-
-
老後もフロー収入を得られるようにする
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日、勝間和代さんの「勝間式ロジカル不老
-
-
「共同名義」で資産を所有する
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 東洋経済ONLINEに目を通してい
-
-
再投資で「雪だるま式」に資産を殖やす
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、資産運用の相談がしたいと、個別面
-
-
アドバイザーが、クライアントの娘の彼氏になった!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、個別面談をしたのですが、その方は、
-
-
東京五輪「延期決まった」首都封鎖あり得る
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オリンピックの延期が決まったよう
-
-
教育資金はこれで準備しましょう。海外積立投資140%元本確保型プラン
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 週末は、いかがお過ごしになられましたでしょ
-
-
現在の日本の株価は適正価格ではないですよ。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 本日の東京株式市場において、日経平均株価は
-
-
トラスト(信託)を利用してお金を守って殖やす
こんにちは。K2 College大崎です。 オフショアは所得税や法人税がなかったり低かったりす
-
-
消費税増税で、ますます賃金が下がって行くでしょう。
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、以前の会社で
-
-
新築ワンルームマンションは、ローン返済が終わっても資産にならない!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、新築ワンルームマンショ