財産税はまだ先になる!?
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
先日、不動産投資家の友人の飲んだ際、「財産税」の話になりました。財産税に関しては、以前のブログでも取り上げておりますが、膨れ上がっている政府の借金を返済するには、以下の方法しかないのではないかと考えております。
急激なインフレで借金を棒引きにする。
通貨単位を切り下げる「デノミネーション」を行う。
「財産税」を徴収する。
政府は、インフレで借金を棒引きにすることを考えているでしょうが、2%の物価目標を目指して拡大してきた金融緩和でも、全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は下落傾向が続いております。
現在のように経済活動が低下し、供給過剰の中では、いくら通貨供給量を増やしても、物価が上昇しないのは仕方ないですね。
しかしながら、当面は、低成長・低インフレが続くと思いますが、「ウィズコロナ」が浸透して経済活動が戻り、供給が需要に追いつかなくなれば、物価は上昇していきます。さすがに現在の日本においては、パイパーインフレにはならないかと思いますが、それこそ急激なインフレになる可能性はあり得ます。
そのときこそ、政府にとっては、借金を減らす良い機会ですね。
急激なインフレを抑え込むために、「デノミネーション」や「財産税」などの手を打ってくるかも知れません。
マイナンバー、キャッシュレス、デジタル通貨、海外送金の規制。
その準備は出来つつあります。
現在は、日本国憲法第29条で財産権の保障が定められておりますので、財産税が課せられるというのは現実的ではありませんが、「休眠預金等活用法」が施行され、休眠預金等を民間公益活動の促進に活用されることになったり、その可能性も否定はできなくなっております。
そのような話をしていた中で不動産投資家の友人は、不動産などの固定資産は直ぐに現金化できないので、やはり資産は不動産で持っておくべきとの見解を示しました。
わたくしの考えは逆で、不動産のような流動性の低い資産ではなく、資産額が確定しやすいものでなく、一部資産は海外に所有することです。
対象が国内不動産であれば、人口減少が加速しておりますので、その優先順位は低いです。
もちろん不動産は融資を得て資産を拡大できますし、アメリカやオーストラリアなど、不動産市場に透明性があり、今後も需要が見込める市場であれば、失敗も少ないかと思います。
ちなみに、不動産所得は、他の所得(サラリーマンの場合は「給与所得」)と合算して課税される「総合課税」ですので、収入の多い人ほどより高い割合の所得税が課されてしまいますが、利子、配当、株式等譲渡益などは、他の所得と合算されない「分離課税」ですので、税金のことを考えれば、利子、配当、株式等譲渡益などで資産を築いた方が良いですね。
財産税の話からずれてしまいましたが、何も起こらなければ、それはそれで良いわけですから、万一に備えて、あれこれ分散して投資しておきましょう。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
元本を2倍にする「72の法則」とは
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、「単利」と「複利」の違いを説明し、実際
-
-
原油価格20ドルまで急落 金融危機の引き金になるか!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 3/11のブログ「「原油戦争」サウジアラ
-
-
世界統一通貨は「Unicoin」で決まりなのか?
こんにちは。K2 College大崎です。 国際中央銀行デジタル通貨「Unicoin」で監視社
-
-
日本株が下がらない異常事態
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブルームバーグの記事に、「投資家は
-
-
日本銀行の保有ETFの損益分岐点は1万9,500円 すでに「含み損」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日10日、ロイターの記事によると、日銀
-
-
「固定価格買取制度」終了後も買い取ってもらえる?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 産業用太陽光発電で
-
-
「頭と尻尾はくれてやれ」投資格言
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨夜、新規でお問合せ頂いた方へメ
-
-
「ワンルームマンション投資」ってどうなの? 収支をシュミレーションしてみた
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 将来の年金に対する不安から
-
-
まずは、アセット・アローケーション(資産配分)を考えなさい
こんにちは。K2 College大崎です。 ブログでは「卵は一つのカゴに盛るな」という格言を用
-
-
年収500万円未満なら、「節税」より「市場価値向上」を優先すべし
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、20代後半のサラリー