投資は、逆算思考でロジカルに
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
現在、オフショア資産管理口座の開設手続きを進めている方から、お子さんの教育資金準備のための運用についてご相談頂きました。
別件、現在加入している家族の保険の分析・見直しの相談もしたいと思ってきます。
毎月の積立金額は、保険等の見直し後の積立金額も含めて考えた方が良いでしょうか。
無駄な保険に加入しているならば、見直しをした方が良いですし、同じ死亡保険金を得られるのであれば、より保険料が安い保険で運用をした方が良いですね。保険の分析・見直しはこれからサポートしますが、先に、わたくしは以下の通り回答しました。
仮に、教育資金を海外積立年金(元本確保型プラン)で準備するとして、大学入学前に約500万円を用意したい場合、毎月USD200の積立で足ります。
基本的には相談者が言う、毎月の積立金額は、保険等の見直し後の積立金額も含めて考えた方が良いのですが、この方の場合は、事前に毎月積み立てができる金額を聞いていたので、教育資金の準備には、逆算して計算すれば、その積立金額で足りるからです。
投資をする場合、まずは目的を明確にした方が良いです。
そして、いつまでにいくら必要なのかを確認する。
今回のケースで言えば、お子さんが生まれたばかりで、お子さんの大学入学までに纏まった資金を用意したい。
それが500万円であれば、弊社が紹介している海外積立投資(15年満期140%元本確保型プラン)を利用すれば、逆算して毎月USD200を積立運用していけば、15年満期時には、最低USD50,400が確保されるわけですから、無理せず準備できます。
ちなみに、このプランはS&P500で運用していきますので、140%以上のリターンが出ていれば、その分も受け取れます。
ご家族の保険の分析・見直しから余剰資金ができれば、それはまた他の目的のために運用すれば良いですし、他の保険で運用した方が、より将来の解約返戻金が多くなるのであれば、その保険で運用すれば良いですね。
まずは目的を明確にして、その目的を達成するために、
どれくらいの期間があるのか。
いくら必要なのか。
今ある纏まった資金や、毎月の収入から
どれくらい運用に回せるのか。
どれくらいの年平均リターンで運用していけば、
その金額になるのか。
その年平均リターンで運用するために
どれくらいのリスクを許容できるのか。
とりあえずお金を殖やしたいという想いが強く、感情で投資(投機)をするから逆にお金を減らしている方が少なくないのですが、先述しました通り、逆算思考でロジカルな投資をしていけば、着実に資産を構築することはできます。
役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
お子様の将来の教育費でこのような悩みはありませんか?
・子供のために何かしておきたいが何をしていいかわからない
・将来の教育資金が不安
・かわいい孫にできる範囲で資産を残してあげたい
・積立金融商品はたくさんあるが、どれが得な商品なのかわからない
・最も得な商品を選びたい
・残すだけではなく増やしたい
関連記事
-
-
QUOカードを利用したお小遣い稼ぎ
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 コンビニエンス・ストアは、
-
-
65歳以上の高齢者割合は加速。将来の公的年金は大丈夫か?
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日の日本経済新聞に以下の記事が掲載さ
-
-
教育資金は、確実に準備でき、元手に比べてしっかり殖える方法で準備しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、夏のボーナスの使い道に
-
-
ESGを意識した投資をしよう!
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 日本経済新聞の記事によると、GPIF(年金
-
-
2022年度「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める
こんにちは。K2 College大崎です。 財務省は、2022年度の「国民負担率」は47.5%
-
-
「金」への投資ってどうなの?
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「金」への投資はどうなのかという
-
-
iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、確定拠出年金(企業型)につ
-
-
「いつ起きるか分からないから、備えている」米疾病対策センター(CDC)から学ぶ危機意識
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 拡大が続いている新型コロナウィルスの影響
-
-
短期豪ドル債オープン(毎月分配型)ってどうなの?
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 よく投資に関しての相談をいただくのですが、本日は、「
-
-
海外に資産を持つ者は、ますます豊かになっていく
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 大手菓子メーカーのカルビーが、原材料価格
- PREV
- みんな知らない「投資におけるリスクの考え方」
- NEXT
- バブル崩壊の法則