「つみたてNISA」を盲信するな
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 積立投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
皆様はどのような新年をお過ごしでしょうか。わたくしは、昨日は3件の面談含め、12時間も仕事をしておりました😅
昨日の面談うち、2件が投資内容の相談だったのですが、一人は、「つみたてNISA」で5本の投資信託で積立をされており、もう一人は、「特定口座」と「つみたてNISA」でそれぞれ3本の投資信託で積立をされており、解約返戻率の低いプルデンシャル生命のドル建リタイアメントインカムを払込済にした資金で、「iDeCo」でも積立をスタートされようとしておりました。
お二人とも、選択された投資信託自体は悪いものではないのですが、その内容が問題でした。
どういうことかというと、一人目の例では、選択している5本の投資信託のうち、2本が米国株式に投資する内容であり、2本が世界株式、外国株式に投資する内容で、販売会社は違えども投資先が重複しているという内容です。
具体的にいうと、2本の世界株式、外国株式は、MSCIコクサイ・インデックスというファンドに投資しており、その割合はそれぞれ87%、100%を占めます。しかも、この、MSCIコクサイ・インデックスの中身は、米国株式が70%以上を占めますから、他の2本の米国株式と合わせると、そのほとんどが米国株式に投資していることになります。
もし、この方が、それがわかった上で、販売会社を分散して投資しているということであれば問題ないのですが、そうではなく、名前が違うので、それぞれ別のものに投資していたということでした。
二人目の例では、「特定口座」と「つみたてNISA」でそれぞれ3本の投資信託に投資されていたのですが、こちらは、それぞれの口座内では、分散した投資信託を選んでいたのですが、追加で始めようと考えられていた「iDeCo」含めて、その投資先は重複しておりました。
一人目の方と同じく分散の意識は持たれているのですが、意図しないところで偏った投資先になっていたわけですね。
9本の投資信託に分散投資していても、結局、3つの運用先にしか分散できていないということです。
この方の場合、「つみたてNISA」は20年間運用益が非課税ということを知り、すでに利用されていた「特定口座」に追加して「つみたてNISA」を利用した投資を開始され、現在は、「iDeCo」を利用すれば掛け金全額が所得控除になるということを知り、「iDeCo」を利用した投資を始められようとしております。
ご本人にもお伝えしましたが、仕組みを利用するのも大事ですが、何で運用するのかがとても大切です。
ちなみに、「iDeCo」は20歳以上60歳未満の方が対象ですが、この方は50代後半ですので、残り数年しか利用できませんし、自営業の方ですので定年退職はありませんから、目先の節税を目的にするよりも、長期で運用できる仕組みを利用するほうが賢明です。
つみたてNISAで選択できる投資信託は金融庁が厳選したファンドで構成されておりますので、我々が日本国内で投資できる約6,000本の投資信託の中では、良いファンドがあるのは事実ですが、今回のお二人のように、つみたてNISAを利用して投資すれば安心というわけではありません。
その他の選択肢として、つみたてNISAと同じく、運用益が非課税となる海外積立投資という選択肢もあります。
日本の証券会社経由では投資できない世界の優良ファンド含め、およそ200本のファンドから運用先を選べます。
全体の中から、ご自身に適した投資先や仕組みを利用しましょう。
以下から、海外積立投資入門書(マニュアル)を無料ダウンロードいただけます。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
「配当」見送り企業 続出か
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロイターの記事によると、英金融大
-
-
金融システムの崩壊が先か。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログは、1ヶ月前に会員向けに配信
-
-
現在の日本の株価は適正価格ではないですよ。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 本日の東京株式市場において、日経平均株価は
-
-
「ワンルームマンション投資」ってどうなの? 収支をシュミレーションしてみた
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 将来の年金に対する不安から
-
-
リテラシーの差が23.77%/年のリターンの差につながっている
こんにちは。K2 College大崎です。 外国の株式や債券などへ投資する場合は、基本的にその
-
-
収入の10分の1を蓄えよ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 様々な相談をいただく中で、なかなかお金を
-
-
手数料は「金額」ではなく「率」で判断しなさい。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 現在、オフショアファンドでの運用を検討さ
-
-
日本銀行の保有ETFの損益分岐点は1万9,500円 すでに「含み損」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日10日、ロイターの記事によると、日銀
-
-
経営セーフティ共済の掛金を「オフショア資産管理口座」へ移して殖やす
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログにおいて、取引先事業者が倒産した
-
-
iDeCo/個人型確定拠出年金のメリットとは!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、iDeCo/個人