K2 Partners ビジネスパートナー募集中。証券マン、保険マン、FP、会計士、不動産コンサルタントなど

円安には「外貨建て」でヘッジすべし

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

13日の外国為替市場において、円相場は1ドル=126円台まで値下がりし、およそ20年ぶりの円安水準となりました。

日銀の黒田総裁は

「日本銀行としては現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける

と金融緩和策を続ける姿勢を示しましたので、今後も日米の金利差の拡大から円を売ってドルを買う動きが続くでしょう。

 

円安で潤うのは輸出や海外投資からの還元を受けるグローバル企業にとってだけですし、消費者は物やサービスの価格上昇で大変ですよね。

4月に入ってからも値上げラッシュが続いておりますが、今後も加速していくと思われます。電気やガスもそうですし、ウクライナ情勢に伴う小麦の値上げは10月からですから、その後、パンや麺類、菓子などに反映されてくるでしょう。

日本の場合は長引くデフレ体質で、企業がコスト上昇分を商品価格に反映できていないですが、企業が価格を据え置いたり、商品の中身を減らしたりして調整するのも限界がありますから、いずれ消費者物価に反映してくるでしょう。

個人的にはこのタイミングで企業もしっかり商品価格に反映し売上を上げ、従業員の給与を上げて、給与が上がった従業員(消費者)が消費して、それがまた企業の売上に繋がるというサイクルを生み出して欲しいですが、デフレ体質が染み込んだ日本の消費者が値上げを受け入れるのは難しいでしょうね。

 

円建てでしか現金や資産を保有していない方にとっては円安に伴う物価高は厳しいでしょうが、外貨建てで運用している投資家にとっては差益もかなり出ておりますので、それほど気にすることではないですね。

あなたの「日本円」価値が下がってますよ。

資産は「円」から逃しましょう

弊社に問合せいただく投資家の中でも、「円安が進んでいるから様子見したい」という方は少なからずいます。

その気持ちは理解できますし、この先、円高が進むということがわかっていればそうすべきかも知れません。しかしながら、円高/円安のどちらに進むかなんて政府高官などのインフルエンサーの発言ひとつで変わりますし、わかりませんよね。

 

ただ、現状においては、利上げや金融引き締めをしていく米国に対して低金利のまま金融緩和を続ける日本ですから、今後も円安基調は続くと考えた方が良いでしょう。

複数の通貨に対しての円の価値を計る「実質実効為替レート」は右肩下がりに下がっており、50年ぶりの円安が進行しておりますし、主要通貨に対して売られ続けております。

また、仮定として1年間で10円の円高が進んだとして、その時点で1,000万円をUSDに両替する場合、

1USD=125円のタイミングであればUSD80,000
1USD=115円のタイミングであれば約USD86,965になり、約USD7,000の差益が得られることができますが、

1USD=125円のタイミングでUSD80,000を年率10%のリターンで運用すればUSD8,000の運用益が得られ、早く運用していた方が得することがわかるかと思います。

そもそも円高になったと想定して試算しましたが、為替に変動がなかったり円安が進んだりすれば、「様子見」していたことの機会損失はさらに大きくなります。

円高を待たず、すぐにお金を投じなさい

 

しかもこれは短期間の話であり、これを長期運用で考えると、運用しなかった1年間が将来的には大きな機会損失を招いていることになります。

こちらのブログで事例を上げて示しておりますので、ご参照ください。

「複利効果」侮るなかれ

 

ちなみに弊社のクライアントは円安が進んでいるから様子見などとは言いません。

それは複利効果の効用を経験して理解しているためです。

海外投資入門書を無料進呈します

海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。

関連記事

オーストラリアでの不動産投資は、オーナーに有利です

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 オーストラリアから不動産会

記事を読む

NYダウ大幅下落、過去最大の下げ幅  「どう備えている?」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最高値を更新し続けていた米国株式ですが、

記事を読む

スタグフレーション(物価上昇と景気後退)は金でヘッジする

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 このブログでも、金への投資は金利が付かな

記事を読む

ECB利上げ開始 円安は2023年4月まで止まらないかも

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ECB(欧州中央銀行)は、9日、量的緩和

記事を読む

ガソリン価格を下げる方法

こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「ガソリン価格を下げる方法」について解説して

記事を読む

「口座維持手数料」導入か!?

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日は、FRB(米連邦準備理事会

記事を読む

「外貨定期預金」で運用するなら「海外固定金利商品」で運用しよう

こんにちは。K2 College大崎です。 歴史的な円安により、日本円だけで資産を持つリスクを

記事を読む

憧れの配当金生活は大丈夫? 高配当ETF 41%減配

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 9月は、企業の決算や中間決算があるため

記事を読む

高齢者向け施設のに入ることになっても安心だわ〜

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨夜、友人と電話で話をしていたのですが、

記事を読む

お金を殖やしたり守るなら、トラスト(信託)という仕組みを利用しよう。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オフショアについては、所得税や法人税がな

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑